診療科・部門

リハビリテーションセンター

リハビリテーションセンターの紹介

リハビリテーションセンターでは理学療法(PT)、作業療法(OT)、言語聴覚療法(ST)の各部門が連携し、入院患者さんの機能訓練、ADL(日常生活動作)訓練、言語訓練、摂食嚥下訓練を行っています。当院におけるリハビリテーションの最も重要な役割として、患者さんの1日も早い社会復帰、家庭復帰を援助することが挙げられます。特に入院患者さんに対してはベッドサイドより早期からのリハビリテーションを積極的に行うことで、入院日数を短縮するとともに、より良い機能回復を目指しています。また疾患によって併発する合併症の予防に取り組んでいます。
当院では各病棟に専任の理学療法士または作業療法士を配置しており、スムーズな多職種との連携を目指しています。また、さまざまな院内の医療チームにおいて活動しています。

リハビリテーション室
リハビリテーション室
運動器具
運動器具
カンファレンス
カンファレンス

スタッフ

理学療法士(PT:Physical Therapist)

理学療法士

理学療法とは、運動や物理的手段を用いて患者さんの機能回復、社会復帰を図るリハビリテーション医療の一分野です。運動を治療手段に用いる運動療法には、筋力強化訓練、関節可動域訓練、脳卒中などにより麻痺した四肢の機能回復訓練、呼吸機能訓練、起き上がり・坐位訓練、歩行・車椅子移動などの移動動作訓練などが含まれます。物理的手段を用いる物理療法には牽引療法、水治療法、電気療法、温熱療法などが含まれ、患者さんの慢性疼痛の緩和、運動療法の前処置を目的として行われています。

理学療法では、患者さんの身体機能回復を図るとともに、起き上がり動作、車椅子・トイレなどへの移乗動作、歩行訓練などの動作訓練などを行い、患者さんの基本的な動作能力を高め、早期の社会復帰、家庭復帰を目指します。理学療法の適応範囲は広く、骨折、靭帯損傷、変形性関節症などの整形外科疾患をはじめ、脳卒中、パーキンソン病、脊髄疾患などの中枢神経疾患、呼吸器疾患、腎臓病・肝臓病等の内部障害、がん術後の廃用症候群、心疾患など多岐にわたります。

作業療法士(OT:Occupational Therapist)

作業療法士

作業療法とは、脳卒中やその他の疾患により心身に障害が生じた場合に、家庭や社会へのより自立した復帰を目指し治療を行うものです。対象疾患は、整形外科疾患をはじめ、脳卒中・パーキンソン病などの中枢神経系疾患、内部障害、廃用症候群など多岐にわたります。また、記憶障害、失認症、失行症などと呼ばれる高次脳機能障害に対しても治療を行います。作業療法の治療は、骨折などで動きが制限された手や、脳卒中によって麻痺した手に対し機能回復訓練を行い、生活の中で「使える手」を目指します。また、単に歩く・座るといった基本的な動作の自立だけでは日常生活を送ることが困難な場合があります。そのようなケースでは理学療法で基本的な動作を訓練し、作業療法では応用的な動作やADL(食事や更衣、トイレといった日常生活動作)の訓練も並行して行います。ADL訓練の具体例として、利き手が麻痺した場合の片手での食事や更衣、トイレ動作練習や、ポータブルトイレへの移乗練習、浴槽への出入りなどの入浴動作練習、畳上での起き上がり、立ち上がり等の動作練習などを行います。

当院の特色として、整形外科疾患の中でも特に手の外科領域(手指の腱損傷、骨折、靭帯損傷など)のハンドセラピーに力を入れています。手指の腱損傷では手術の翌日からリハビリテーションを開始する「早期自動屈曲運動療法」を行っています。他に骨折の中でも頻度の高い手首の骨折や手指の骨折、靭帯損傷なども早期にハンドセラピーを開始し、良好な成績を得ています。また、平成19年度より「手の外科認定病院」に指定されています。

作業療法室
作業療法室
ADL訓練室
ADL訓練室
作業療法室2
作業療法室2
 

言語聴覚士(ST:Speech Therapist)

当センターでは、脳卒中により生じた言語障害、脳卒中やその他の疾患により生じた嚥下障害に対して評価、訓練、指導を行っています。言語障害には大きく分けて失語症と運動性構音障害があります。失語症とは言葉が理解できない、言葉がうまく思い出せない、読み書きが難しいといった症状が現れます。運動性構音障害では発声発語のための器官が麻痺するためにうまく動かせず、いわゆる呂律(ろれつ)がまわらない話し方や声がかすれる、大きな声が出しにくいといった症状が現れます。これらの障害に対してコミュニケーション手段を探し、機能回復のためのリハビリや、家族への助言や指導を行います。

一方、嚥下障害とは食べ物が飲み込みにくい、むせやすいなどの症状が見られることを言います。のどの状態は外から観察することができないので、ファイバースコープを用いて検査(VE)を行うこともあります。また、レントゲンを用いて食べ物の飲み込みの状態を確認する嚥下造影検査(VF)も嚥下状態の評価として行っています。できるだけ口から食べられるようにリハビリを行っていますが、患者さんの状態によってはそれが非常に困難な場合もあり、その際は主治医をはじめとするスタッフやご家族と相談の上、口から食べる以外の栄養補助手段の検討も行っております。

取り扱い疾患 施設基準

各種資格取得者が在籍しています


医師一覧

  • 診療部長
    リハビリテーションセンター長(岡山済生会総合病院)奥谷 珠美
  • 副院長(岡山済生会総合病院)今谷 潤也