診療科・部門

肝臓内科

岡山済生会総合病院肝臓病センター

肝臓内科は肝臓病センターの内科部門として、肝臓病センターの理念「急性期から慢性期および終末期の肝臓病患者さんに対して、先進的レベルの医療を提供すること、特に診療科・部署の枠を超えた横断的体制をとり、全員が協力してその診療や患者教育にあたること」に基づき、診療を行っています。

内科の一診療部門としても、各領域との垣根をできるだけ低くして連携診療するようにしています。特に肝臓内科は消化器内科の一部門であり、内視鏡センターや画像診断センター、IVRセンター、超音波センターとのセンター間連携も重視しており、患者さんを中心とした診療を常に心がけています。

肝臓内科の仕事は、何よりも外来診療が大切です。ウイルス性や自己免疫性の慢性疾患患者さんが多く、10〜30年以上も診療を続けることがあります。患者さんの人生そのものに寄り添って外来診療するよう心がけています。抗ウイルス療法は内服治療が主体となり、外来導入が可能になりました。より患者さんの負担を少なくして、先進医療を行えるよう努力しています。また、生活習慣が原因の脂肪性肝疾患にも、積極的に精査加療を行っています。

肝臓内科の入院診療は、肝がんや肝硬変の治療が主体となります。肝がんの患者さんは高齢化傾向にあります。最近では80歳以上の患者さんが20%以上となり、70歳以上の方が60%以上となっています。手術をしない肝がんラジオ波治療(超音波で見ながら肝がんを焼く治療)は、高齢者にも優しい低侵襲な治療です。当院のラジオ波治療件数は、10年にわたって全国ランキング20位前後で推移(週間朝日MOOK いい病院シリーズ)しており、当院の看板治療となっています。

患者さんの肝がん治療として、手術や肝カテーテル治療(TACE)等の治療法の中で最善の治療を選択しており、いずれの治療数も全国有数のレベルです。肝硬変の治療も栄養療法や新しい利尿剤の導入が可能となり、めざましい進歩を遂げています。看護師や病棟事務、病棟薬剤師、栄養士、理学療法士、MAセンター、MSW、ME等の多業種と協力して患者さんを中心とした診療を行っています。

実績

疾患名 2018年 2019年 2020年
肝臓がんラジオ波治療 79件 63件 79件
肝臓がんカテーテル治療 75件 58件 71件
肝臓がん 338人 341人 337人
C型慢性肝炎 586人 659人 631人
肝硬変 240人 282人 269人
脂肪性肝疾患 442人 603人 717人

令和5年9月1日

 
午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後
肝臓専門外来
※原則予約制
大澤
藤岡
池田
- 川上 - 池田
桑木

-

山本
藤岡
- 大澤
桑木
下村
(再診のみ)

予約されていない方は、総合外来で診察させていただきます。
受付時間 (初診)8:00~11:30 (再診)7:30~11:45

外来診療開始 8:30~
※ただし、予約の方、救急の方はこの限りではありません。
※黄色いマーカーの部分が当月の変更箇所です。

外来診療担当表(全体)はこちらから