岡山済生会総合病院 病院情報

DPCデータによる病院情報の公表(令和6年度)

当院の特徴や急性期医療の現状を理解していただくことを目的として、DPCデータを利用した全国統一の定義と形式に基づいた指標を公開いたします。指標の分析・解説をとおして当院の医療を振り返り、医療の質向上に取り組んでまいります。

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率

DPC(診断群分類別包括制度)とは

入院患者さんの病名と治療内容によって、国で定めた1日あたりの定額の点数から入院医療費を計算する制度です。
DPCは2年に1度改訂が行われており、同一のコードでも対象となる手術コード(Kコード)が変更となる場合があります。

集計対象

  • 令和6年6月1日から令和7年5月31日までに当院を退院され、一般病棟に1回以上入院された方
  • 医療保険だけを使用した診療(自賠責保険や労災保険、自費等は除外)をおこなった方
  • 入院後24時間以内の死亡、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外とする

※平成30年度から短期滞在手術基本料が算定不可となり、該当疾患は指標2の集計対象となった。

共通項目の定義

在院日:初回入院年月日から最終退院年月日までの延べ日数
患者数:1回の入院を1患者としてカウント 10未満の場合は-(ハイフン)で表示
年 齢:初回入院開始日時点の満年齢
転院率:他の病院・診療所へ転院した患者数/全退院数から算出

個別項目の定義

病院指標
1)年齢階級別退院患者数

・年齢階級別(10歳刻み)の患者数
・年齢階級は90歳以上を1つの階級として設定

2)診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

・各診療科別に患者数の多いDPC14桁分類についてDPCコード、名称、患者数、自院の平均在院日数、全国の平均在院日数、転院率、平均年齢、患者用パスを示す
・転科した場合は、最も医療資源を投入した傷病の担当医が所属する診療科で集計

3)初発の5大癌のUICC病期分類別ならびに再発患者数

・初発患者はUICCのTNMから示される病期分類による延患者数を集計
・再発患者(再発部位によらない)は期間内の延患者数を集計
・Stage「0」は集計対象外
・Stage判定にはUICC病期分類第8版を使用

4)成人市中肺炎の重症度別患者数等

・成人の市中肺炎(入院後発症した肺炎を除く)が対象
・入院契機病名および最も医療資源を投入した傷病名がJ13~J18$に限定
・重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を示す。
・重症度分類は、A-DROPスコアを用いる。
・重症度分類の各因子が1つでも不明な場合は「不明」に分類する

A-DROPスコアとは
日本呼吸器学会の成人市中肺炎診療ガイドラインに掲載されている肺炎重症度分類

Age(年齢) 男性70歳以上、女性75歳以上
Dehydration(脱水) BUN21mg/dL以上または脱水あり
Respiration SpO2≦90% (PaO2 60Torr以下)
Orientation(意識障害) 意識障害あり
Pressure(収縮期血圧) 収縮期血圧90mmHg以下

※5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点。
 軽症:0点の場合。
 中等症:1~2点の場合。
 重症:3点の場合。
 超重症:4~5点の場合。ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。
 不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。

5)脳梗塞の患者数

・脳梗塞の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示す
・発症日から「3日以内」「その他」に分けて集計

6) 診療科別主要手術別患者数等(診療科別症例数上位5位まで)

・診療科別に手術件数の多い5術式について、患者数、術前日数、術後日数、転院率、平均年齢、患者用パスを示す
・入院中に行った手術の中で主たる手術のみをカウン卜
・輸血関連(K920$)、創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術、およびすべての加算は除外
・術前日数は入院日から主たる手術の手術前日までの日数
・術後日数は主たる手術の手術翌日から退院日までの日数

7)その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

・最も医療資源を投入した傷病名が播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症の症例数を入院契機病名の「同一」「異なる」にわけて集計
・発生率は、症例数/全退院患者数で算出

医療の質指標
1)リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率 ・集計値は次の式で算出したとする。
(分母のうち、肺血栓塞症の予防対策が実施された患者数 / 肺血栓塞症発のリスクレベ ルが「中」以上の手術を施行した退院患者数 )×100
2)血液培養2セット実施率 ・集計値は次の式で算出したとする 。
( 血液培養オーダ ーが1日に2件以上ある日数 / 血液培養オーダ ー日数 )×100
3)広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率 ・集計値は次の式で算出したとする。
(分母のうち、入院日以降抗菌薬処方まで間に細培養同定検査が実施された患者数 / 広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数)×100
4)転倒・転落発生率 ・集計値は次の式で算出したとする。
(退院患者に発生した転倒・転落件数/退院患者の在院日数の総和)×1000
5)転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率 ・集計値は次の式で算出したとする。
(退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数/退院患者の在院日数の総和)×1000
6)手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率 ・集計値は次の式で算出したとする。
(分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数/全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数)×100
7)d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率 ・集計値は次の式で算出したとする。
(褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生患者数/退院患者の在院日数の総和)×100
8)65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合 ・集計値は次の式で算出したとする。
(分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数/65歳以上の退院患者数)×100
9)身体的拘束の実施率 ・集計値は次の式で算出したとする。
(分母のうち、身体的拘束日数の総和/退院患者の在院日数の総和)×100

年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 521 309 288 334 642 1,166 1,704 3,243 2,614 889
全退院患者の平均年齢は、66.1歳で、70歳以上が約6割、60歳以上が約7割を占めています
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等 209 16.15 16.40 17.70% 85.57
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 202 20.68 20.78 28.22% 86.08 誤嚥性肺炎
040110xxxx00xx 間質性肺炎 44 18.32 18.68 9.09% 78.09
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 42 15.38 18.16 14.29% 75.36
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍 化学療法ありかつ放射線療法なし 化学療法に伴う好中球減少症等あり 41 7.00 13.08 0.00% 71.61
呼吸器内科で最も多い症例は、誤嚥性肺炎を含めた肺炎です。肺炎は外来治療を行うことも多くなっており、人口の高齢化を反映して、入院は特に誤嚥性肺炎が多くなっています。可能な限り原因菌を同定し、それに応じて抗生剤を選択し、治療を行っています。
慢性閉塞性肺疾患や間質性肺炎は急性増悪を起こすと生命の危険があり、ネーザルハイフローや鼻マスク式人工呼吸 (NPPV) を使用して急性期の呼吸をサポートし、抗生剤やステロイド剤を利用することで、少しでも元の状態に近づき、在宅生活ができるように治療を行っています。
肺悪性腫瘍(主に肺がん)も入院症例が多い疾患です。診断を気管支鏡、CTガイド下肺生検などを利用して確定します。抗がん剤治療、放射線治療、外科手術を組み合わせて、エビデンスに基づいた標準的治療をチーム医療として行っています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 444 2.31 2.57 0.23% 66.88 内視鏡的大腸ポリープ切除術
内視鏡的大腸粘膜切除術_治療後入院
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 349 8.03 8.88 3.15% 75.62 内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)膵炎リスクなし
内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)膵炎リスクあり
内視鏡的逆行性膵胆管造影_緊急_糖尿病なし
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 82 6.79 7.45 0.00% 74.06 内視鏡的胃粘膜下層剥離術(当日入院)
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 74 8.22 7.60 1.35% 62.66 結腸憩室炎
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 69 8.99 9.08 1.45% 73.01
入院患者数のなかで最も数が多かったのは、大腸ポリープ切除術で、444件と突出しています。平均在院日数は2日台で、大多数がパスを逸脱することなく退院できています。2番目は胆管結石の手術で、大部分は内視鏡的総胆管結石除去術後の入院です。昨年の194件から大幅に数が増えました。代わりに、同じ疾患に対して保存的加療のみを行ったものが5位圏外になっており、治療方針の転換が影響したものを思われます。3番目は胃の悪性腫瘍に対する内視鏡的切除術を受けた患者さんです。パスの見直しにより平均在院日数が6日台に短縮しました。4番目の大部分は大腸憩室出血による入院です。4位と5位は、そのほとんどが救急からの緊急入院で、断らない救急の実践が影響していると考えられます。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 108 18.48 17.33 21.30% 85.44
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心臓カテーテル法による諸検査あり 17 4.47 3.07 5.88% 78.24 心臓カテーテル・下肢動脈造影検査 前日入院 上肢穿刺
心臓カテーテル・下肢動脈造影検査 当日入院 上肢穿刺
050130xx97000x 心不全 ペースメーカー移植術あり 10 28.80 21.55 40.00% 81.30
050210xx97000x 徐脈性不整脈 ペースメーカー移植術 心臓カテーテル法による諸検査あり - - - - - ペースメーカー移植術 前日入院
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 心臓カテーテル法による諸検査あり - - - - - 冠動脈形成術・ステント留置術 前日入院:上肢穿刺
対象疾患のうち最も多いのは、各種循環器疾患が原因の心不全です。平均年齢85歳以上と昨今の高齢化社会を反映しており、約20%の患者さんは転院で、退院調節に時間がかかることが有ります。大半の方は約2~3週間の入院治療で、投薬の調整、心臓リハビリテーションを経て自宅療養となります。次に多いのは狭心症、心筋梗塞などの冠動脈疾患で、冠動脈カテーテル検査やステント留置術を受けられます。検査入院は約3日間、治療の場合は約4日間の入院となります。ここには記載されていませんが、急性心筋梗塞では緊急でステント留置術を受けられます。徐脈性不整脈では、ペースメーカ移植術などを行います。
糖尿病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)  インスリン製剤(注射薬に限る)あり 106 8.67 13.77 7.55% 68.94 糖尿病教育入院:1週間コース
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 58 7.16 10.46 0.00% 62.29
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 26 10.54 13.07 7.69% 49.15
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) インスリン製剤(注射薬に限る。) 24 7.21 12.60 12.50% 52.58
10008xxxxxx1xx その他の糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) インスリン製剤(注射薬に限る。) - - - - -
糖尿病内科では血糖コントロールのための入院が大半を占めています。令和6年度の入院においては「2型糖尿病の血糖コントロール」が上位1・2位に位置しています。血糖コントロールを目的とした入院においては、1週間のパスを用いた治療と教育を行っており、入院中は食事・運動・薬物療法とともに、月曜日から金曜日まで毎日糖尿病教室に参加して頂き、血糖コントロールのための療養方法、自己管理手法を学んで頂いています。血糖コントロール入院の約7割はかかりつけ医からの紹介入院でした。
上位3位に位置しているのは糖尿病の急性合併症の一つである「糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡」です。上位4位に位置しているのは「1型糖尿病のインスリン治療」です。当院ではインスリンポンプ療法や持続血糖モニタリングなど、先進糖尿病治療や1型糖尿病診療に力を入れており、1型糖尿病の血糖コントロール入院が増えてきています。。
内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100380xxxxxxxx 体液量減少症 29 8.97 10.26 13.79% 64.59
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 14 9.71 9.83 7.14% 72.07
100210xxxxxxxx 低血糖症 10 4.20 6.14 0.00% 75.40
100391xxxxxxxx 低カリウム血症 - - - - -
100392xx99xxxx カルシウム代謝障害 - - - - -
内分泌内科で最も多いのは、体液量減少症です。次いで多いのは、低ナトリウム血症、高ナトリウム血症などの電解質異常、アシドーシス、アルカローシスなどの酸塩基平衡障害の治療です。次いで多いのは、低血糖症、低カリウム血症、後カルシウム血症の治療となっています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 130 14.84 13.66 13.85% 80.80
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 43 13.37 11.35 2.33% 69.23
110290xx99x0xx 急性腎不全 30 10.43 13.54 10.00% 66.87
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 26 5.46 7.38 0.00% 70.31
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 人工腎臓 その他の場合 22 13.05 13.75 0.00% 70.55
腎臓内科で最も多い症例は、腎・尿路感染症で、急性腎盂腎炎・膀胱炎等が含まれます。高齢化に伴い、この領域の患者数は非常に多くなっているため、治療の標準化と円滑な退院に努めています。
症例数が2番目に多いのは、慢性腎不全に対する入院です。保存期の教育入院や急性増悪時への対応が含まれます。特に教育入院では、心血管系を含む全身精査・薬剤調整・栄養指導・疾患教育とともに、将来の透析や移植など腎代替療法へのお話を、ご家族も含めて十分な時間をかけて行っています。
腎臓内科の手術で多いのは、血液透析の内シャント造設手術や内シャント狭窄に対するシャント形成術、腹膜透析のカテーテル挿入・抜去術です。当院での症例の他、他院でのシャントトラブルの症例にも対応しており、外科・放射線科と連携を取りながら、手術・処置を行っています
リウマチ科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 19 18.05 14.93 15.79% 66.89
070470xx99x0xx 関節リウマチ - - - - -
070510xx99xxxx 痛風、関節の障害(その他) - - - - -
070560xxxxx90x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 ガンマグロブリン投与等 - - - - -
070470xx99x2xx 関節リウマチ バリシチニブ投与等 - - - - -
令和6年度のリウマチ科の入院で最も多いのは、全身性臓器障害を伴う自己免疫疾患の治療で19例、平均在院日数18.1日、平均年齢は66.9歳でした。自己免疫疾患の内訳としてはANCA関連血管炎、肺サルコイドーシス、巨細胞動脈炎などでした。症例数が2番目に多いのは関節リウマチの治療であり、関節リウマチの併発症、及び合併症のため入院の上治療に当たっています。症例数が3番目に多いのは偽痛風、関節の障害の治療です。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 74 6.27 9.82 1.35% 70.46 肺区域切除術・肺葉切除術
肺部分切除
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 24 6.79 9.59 0.00% 34.83 気胸
040200xx99x00x 気胸 12 5.83 9.28 8.33% 46.42
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 気管支瘻孔閉鎖術等あり - - - - -
160450xx99x10x 肺・胸部気管・気管支損傷 持続的胸腔ドレナージあり - - - - -
呼吸器外科では、肺悪性腫瘍(原発性肺がん、転移性肺腫瘍)、気胸、膿胸を中心に胸部疾患を取り扱っております。高齢者の患者様が多いですが、治療と同時に生活の質にも配慮して診療に臨んでいます。肺悪性腫瘍に対して外科治療や術後補助療法を行います。外科治療では胸腔鏡やロボットにより安全で質の高い手術を提供しています。気胸は、若年者に多い原発性自然気胸と中高年に多い続発性気胸に分類されます。手術が回避できる可能性を模索しつつ、手術の時期を逃さないことが大切と考えております。手術により治癒が期待できると判断される続発性気胸にも積極的に手術を施行しております。術前の入念な術前検査により確実な手術が行えております。
膿胸の患者数は増加している印象です。治療では、入院前の生活レベルを維持して退院することを目指して、胸腔内の浄化、運動レベルや栄養状態の改善に努めております。ほとんどの症例において、手術が回避できて、胸腔ドレナージのみにて胸腔内の浄化を図ることができております。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 97 14.62 14.81 2.06% 72.76 結腸切除
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 48 15.92 18.48 0.00% 72.71 腹腔鏡下胃切除
開腹胃切除
060370xx9700xx 腹膜炎、腹腔内膿瘍(女性器臓器を除く。) 急性汎発性腹膜炎手術等 24 15.67 19.44 0.00% 64.88
060040xx0300xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 直腸切除・切断術 切除術等 22 13.64 14.91 0.00% 69.27 直腸切除
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 20 2.40 2.57 0.00% 59.35 内視鏡的大腸ポリープ切除術
内視鏡的大腸粘膜切除術_治療後入院
消化器外科の入院治療は手術を目的としたものが多く、その大半は胃・大腸の悪性腫瘍の切除を目的としたものです。最も多いのは結腸の悪性腫瘍の切除術です。2番目は胃の悪性腫瘍の切除術、3番目は腹膜炎、腹腔内膿瘍に対する手術です。
乳腺・内分泌外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 78 4.09 5.50 1.28% 63.13 乳房部分切除術[センチネルリンパ節生検のみ]
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 54 8.67 9.77 1.85% 65.17 乳房全摘術[センチネルリンパ節生検のみ]
乳房全摘術 + 腋窩リンパ節郭清
乳房全摘術[センチネルリンパ節生検のみ]+再建術
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 ドセタキセル等投与 25 2.00 3.64 0.00% 56.48
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 15 6.53 7.90 0.00% 61.27 甲状腺腫瘍-葉切除の手術を受けられる方へ
090010xx99x30x 乳房の悪性腫瘍 化学療法あり放射線療法なし 12 2.00 5.48 0.00% 61.83
乳腺悪性腫瘍の本年度1位は、昨年同様「乳房部分切除(腋窩部郭清を伴わないもの)」でした。昨年と比べ「乳房部分切除(腋窩部郭清を伴うもの)」の患者数には若干の減少がみられました。
甲状腺悪性手術患者数は大きく変化はありませんでした。
食道外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 化学療法ありかつ放射線療法なし 14 10.14 8.61 0.00% 72.21
060010xx02x1xx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 頸部、胸部、腹部の操作によるもの等 鼻腔栄養等 - - - - -
060010xx99x0xx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) - - - - -
060010xx99x41x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 化学療法ありかつ放射線療法なし 発熱性好中球減少症等あり - - - - -
060010xx99x30x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 化学療法あり放射線療法あり - - - - -
食道外科の疾患で最も多いのは食道がんです。食道がんの治療においては、放射線、化学療法、内視鏡治療など他の治療法の選択、組み合わせを個々の患者さんごとに検討し、方針を決めています。手術では鏡視下手術を積極的に取り入れ低侵襲手術を心がけています。放射線治療後の症例や高度進行例では、安全性確保のため二期分割手術を行うので入院期間が長くなることがあります。
肝臓・胆のう・膵臓外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 187 5.64 7.05 0.53% 68.08 腹腔鏡下胆嚢摘出術
腹腔鏡下胆嚢摘出術_当日入院
060050xx020xxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 55 12.29 13.83 1.82% 73.45 開腹肝切除術・障害肝
腹腔鏡下肝切除術(障害肝)
腹腔鏡下肝切除術(正常肝)
06007xxx9905xx 膵臓、脾臓の腫瘍 パクリタキセル投与等 37 4.68 6.74 2.70% 75.65
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 36 4.83 5.99 0.00% 65.03
06007xxx010xxx 膵臓、脾臓の腫瘍 膵頭部腫瘍切除術等 23 22.09 27.83 4.35% 73.43 膵頭十二指腸切除術
肝胆膵外科で悪性疾患として診療件数が多いのは肝臓の悪性腫瘍、その次が膵臓(脾臓)の腫瘍の切除になります。提示している患者数は、手術のみで治療した肝臓悪性腫瘍(がん)患者数ですが、手術に加えてその他の治療を併施している件数(DPCコードは別になります)を含めると診療患者数は2倍近くになります。また、膵臓癌は原則的に術前化学療法後に手術を行い、術後にも補助化学療法を行います。また、切除不能膵癌でも化学療法後に切除可能となり手術を行う症例もあります。
肝胆膵外科で良性疾患として最も診療件数が多いのは胆のう炎です。炎症を伴わない胆石症・胆のうポリープ等は術前準備を行い、待機的に予定手術を行います。強い腹痛を伴う急性・亜急性胆のう炎では診療ガイドラインに基づき、重症度分類を行います。重症の場合は経皮的ドレナージ(体外から胆のうを穿刺しチューブで感染胆汁を排出する)を行い、全身状態が落ち着いてから手術を行います。軽症・中等症の胆のう炎では、できるだけ早期に腹腔鏡下胆のう摘出術(緊急・準緊急手術)を行っています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 97 4.88 4.54 1.03% 70.67 成人鼠径ヘルニア修復術
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 79 4.57 5.32 0.00% 41.90 虫垂切除術_当日入院 全麻
虫垂切除術_前日入院 全麻
060210xx9700xx ヘルニアの記載のない腸閉塞 腸管癒着症手術 37 12.24 14.13 5.41% 75.73
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 36 6.17 6.85 2.78% 66.50 腹壁瘢痕ヘルニア修復術
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 25 8.80 9.08 4.00% 69.68
当院の外科で扱う良性疾患で多い疾患は、鼠経ヘルニア(腸などの内臓が鼠径部から皮下に飛び出し膨らんでくる病気)と急性虫垂炎(俗にいう盲腸)です。
急性虫垂炎は抗生物質での保存的加療と手術加療があります。保存的治療の対象となる患者さんも増えていますが、まだ手術/緊急手術が必要となる患者さんも多くいます。手術法は従来の開腹での手術から、腹腔鏡での手術が主流になりつつあります。病状に応じて、また整容性も考慮し、適切な手術法を選択して治療を行っています。手術治療後は、病状(炎症の程度や重症度など)で変わってきますが、3~7日程で退院となります。
鼠径ヘルニア、急性虫垂炎に続いて腸閉塞が上位疾患となっています。癒着などに伴い起こる腸の通過が障害される病態で、単純性と絞扼性があります。絞扼性は緊急手術を要し、単純性は保存的加療で改善がないときに手術となることが一般的です。手術治療となった場合1~2週間程度の入院加療が必要です。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術等 212 21.21 25.29 72.17% 85.33 大腿骨頸部転子部骨折:骨接合術
大腿骨頚部骨折:人工骨頭置換術
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 72 14.89 12.71 2.78% 30.14 全身麻酔による前十字靭帯再建術 半月板修復あり
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 49 22.04 21.38 26.53% 75.84 全身麻酔による人工膝関節全置換術
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 49 17.69 19.16 61.22% 82.94
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術等 46 12.43 5.95 30.43% 59.20
当院では手術を要するような救急症例に重点をおいた診療をモットーにしており、高齢者の大腿骨近位部骨折に対する人工骨頭挿入術や骨接合術、また手・肘・肩・膝関節周辺骨折に対する骨接合術、肘・膝関節のスポーツ障害による靱帯修復・再建術や半月板修復・機能再建術なども数多く行っています。一方、慢性疾患である変形性股関節症や膝関節症に対する人工関節全置換術の手術件数も多いです。これらの手術症例においては、理学・作業療法士と綿密に連携を取りながら、術後のリハビリテーションが万全の体制で行われています。また、平成30年には岡山済生会外来センター病院に地域包括ケア病棟が開設されました。岡山済生会総合病院で手術治療を中心とした急性期医療を集中的に行った後、2名の整形外科医が常勤する地域包括ケア病棟へ転院することで、急性期から在宅まで切れ目なく強固に連携された整形外科およびリハビリテーション医療を行うことができています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術あり 20 10.55 9.83 25.00% 79.20
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 19 16.21 19.60 15.79% 69.58 脊椎固定術_腰椎椎体固定
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 13 10.23 7.99 0.00% 83.77
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成等 12 11.50 15.41 0.00% 74.17 椎弓形成術:頚椎・腰椎
010060xx99x20x 脳梗塞 脳血管疾患等リハビリテーションあり 11 13.36 16.94 45.45% 75.27
当院では、慢性硬膜下血腫に対する手術を多く行っています。慢性硬膜下血腫は、頭部外傷の通常1~2か月後に頭蓋骨の下にある脳を覆っている硬膜と脳との隙間に血が貯まる病気です。高齢者に多く、血腫が脳を圧迫し、頭痛、片麻痺(歩行障害)、精神症状(認知症)などの症状があります。基本的な治療法としては外科的治療が推奨されており、頭蓋骨に1~2か所の穴を あけ、血腫排液・血腫腔内洗浄術を行います。
次に多いのは腰部脊柱管狭窄症に対する手術で、顕微鏡を用いてできるだけ正常組織を温存して、十分な神経の除圧可能な低侵襲な腰椎椎弓形成術を行っています。
また、腰椎変性すべり症など固定が必要な場合は、十分な神経の除圧の後、固定術を施行しています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 眼瞼挙筋前転法 71 2.20 2.74 1.41% 71.13 眼瞼下垂の手術を受けられる方へ(当日入院_1泊2日)
080220xx97xxxx エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害 腋臭症手術 皮弁法 31 5.94 6.41 0.00% 29.16 腋臭症手術
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 眼瞼内反症手術 皮膚切開法 18 2.28 3.08 0.00% 49.61
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物  皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 12 3.08 3.77 0.00% 29.92
070590xx97x0xx 血管腫、リンパ管腫 皮膚、皮下、粘膜下血管腫摘出術(露出部) 長径6センチメートル以上 10 5.10 6.38 0.00% 44.00
当院の入院患者で最も多い病気は、眼瞼下垂症(がんけんかすいしょう)です。眼瞼下垂症とは、コンタクトレンズの長期使用や、加齢性変化などにより瞼が下がり、視野が狭くなる病気です。手術は美容目的ではないため、健康保険の適応となります。両側同時手術ですることもできます。入院手術は最短で一泊二日入院、希望によって数日間の入院や、日帰り手術でも可能です。
2番目に多いのが、腋臭症治療による入院です。腋臭症とは、腋のアポクリン汗腺からの分泌物が、皮膚の細菌によって分解されることで特有のにおいを発する病気です。様々な治療法がありますが、当院では皮弁法といわれる手術を行っています。脇に5㎝程度の切開を行い、そこから皮下のアポクリン汗腺をハサミで切除する方法です。効果が高い術式ですが、術後の安静が必要になるため、1週間前後の入院が必要になります。
3番目に多いものは、眼瞼内反症の入院です。上下眼瞼の睫毛が眼球方向に入ることで視力の低下や痛みを訴える病気です。瞼が眼球に向かって内反することが原因で、睫毛を外反させるため、上眼瞼については二重の手術、下眼瞼については余剰となる皮膚を切除し、場合によっては眼頭切開を加えることで睫毛の内反を修正します。睫毛が入っている場合は、健康保険の適応となります。
4番目に多いものは、皮膚の良性新生物(皮膚・皮下に発生する良性腫瘍)です。代表的なものとしては、粉瘤や脂肪腫があります。小さい場合は日帰り手術で切除できますが、大きい場合は入院が必要になります。全身麻酔が必要になることもあります。
5番目には血管腫、リンパ管腫による入院があります。体の様々な場所に発生し、見た目が問題になったり、痛みや感染・出血を繰り返し、日常生活に支障を来すこともあり得る病気です。乳幼児期から発生するもの、高齢になってから顕著になるものなど様々です。治療は様々な方法を駆使しますが、主に入院で行うものは、切除術(部分的に切除もあり得ます)、硬化療法(薬剤を病変内に打ち込みます)が主体となります。場合によっては複数回の治療を要します。乳児では血管腫への内服導入目的での入院もしばしばです。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx0xxx 食物アレルギー 183 1.00 2.52 0.00% 4.37
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 小児食物アレルギー負荷検査あり 156 1.02 2.10 0.00% 4.73 小児食物アレルギー:経口負荷試験入院
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 49 1.00 7.67 0.00% 1.02
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 29 5.07 6.11 0.00% 0.00 帝王切開児
100250xx99x20x 下垂体機能低下症 内分泌負荷試験あり(下垂体前葉負荷試験を2種類以上) 27 2.70 4.20 0.00% 9.33 低身長検査入院
低身長検査入院(アルギニン負荷)
慢性疾患である食物アレルギー関連の入院が主となっています。原因食品の少量からの負荷試験を行い、間隔をあけその都度増量した負荷試験を行い、最終的には全量摂取できるようにしています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 39 13.36 12.98 15.38% 71.87 蜂窩織炎
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 24 11.21 6.92 0.00% 81.21
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 15 10.20 9.33 13.33% 77.27 帯状疱疹
080110xxxxx0xx 水疱症 - - - - -
080190xxxxxxxx 脱毛症 - - - - - 円形脱毛症
当院皮膚科の特徴として、医師の専門性から皮膚腫瘍症例を扱うことが多いことが挙げられます。外来だけでなく、入院患者においてもその傾向が強く表れています。その他、ウイルス・細菌感染症が上位を占めていますが、これは他の総合病院においても同様と考えます。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺針生検法あり 143 3.00 2.45 0.70% 70.66 前立腺生検
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 86 4.79 6.81 0.00% 76.88 経尿道的手術
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 42 4.74 4.07 2.38% 72.57
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 29 10.76 11.11 0.00% 70.62 ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘術
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 - - - - -
当院では、前立腺の生検を最も多く行っています。次に膀胱癌に対する経尿道的手術を多く行っています。手術適応の前立腺癌症例に対しては、2020年1月よりロボット支援下前立腺全摘術を行っています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 42 5.69 5.88 0.00% 44.86 TLH_腹腔鏡下腟式子宮手術(筋腫核出術含む))(全身麻酔)
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 39 7.38 9.84 0.00% 58.21 腹腔鏡下腟式子宮全摘術(リンパ節のある悪性)
子宮癌開腹手術
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 化学療法ありかつ放射線療法なし 33 3.27 4.07 0.00% 65.73 婦人科の化学療法を受けられる方へ
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 33 5.97 5.97 0.00% 38.76 BSO_腹腔鏡下付属器手術 卵巣・卵管手術含む
BSO_腹腔鏡下付属器手術 卵巣・卵管手術含む_当日入院
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 28 2.96 2.92 3.57% 34.96 膣式手術(2泊3日)(腰麻)
産婦人科では婦人科疾患を広範囲に取り扱っています。2024年度に最も多かったのは子宮良性腫瘍に対する腹腔鏡下手術でした。3番目に多かった卵巣良性腫瘍に対する腹腔鏡下手術を含め、婦人科良性疾患に対する低侵襲手術がスタンダード化しています。2番目、3番目には子宮体部悪性腫瘍の手術、化学療法が入りました。近年増加する子宮体部悪性腫瘍の患者様の治療を積極的に行っている実態が伺えます。5番目には子宮頚部前がん病変に対する手術が入っており、子宮温存を希望する若い患者様の治療が多いことが伺えました。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 水晶体再建術等 片目 335 2.79 2.49 0.30% 74.50 白内障の手術を受けられる方へ(片眼 当日入院2泊3日)
白内障の手術を受けられる方へ (片眼 当日入院_1泊2日)
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 水晶体再建術等 両眼 246 3.58 4.29 0.81% 76.51 白内障の手術を受けられる方へ (両眼 月曜入院_月・木手術)
白内障の手術を受けられる方へ (両眼 木曜入院_木・月手術)
020220xx97xxx0 緑内障 流出路再建術 眼内法 片眼 186 4.33 4.52 0.00% 69.87 緑内障(トラベクトーム)・白内障の手術を受ける患者様へ
緑内障(トラベクトーム)・白内障の手術を受ける患者様へ_当日入院
緑内障(トラベクトーム)の手術を受けられる方へ
020220xx01xxx0 緑内障 濾過手術 片眼 144 9.28 8.69 4.86% 71.15 緑内障(トラベクレクトミー)の手術を受けられる方へ
緑内障(トラベクレクトミー)の手術を受けられる方へ_当日入院
020220xx97xxx1 緑内障 流出路再建術 眼内法 両眼 55 4.85 6.87 0.00% 71.02
当科で一番多い疾患は白内障です。白内障とは、眼の中のレンズの役割をする水晶体が濁ってしまうことにより、眩しい、ものがダブって見える、視力が低下するなどの症状をもたらす病気で、加齢がもっとも多い原因ですが、その他に他の眼の病気に合併したり、糖尿病、アトピー性皮膚炎などの全身疾患に併発することがあります。白内障手術は、一般的に水晶体超音波摘出と眼内レンズ挿入を行います。切開創は2~3mmと大変小さく、創を縫合することはほとんどありません。入院期間も2日~3日と短くなっています。最近では多焦点眼内レンズも用いられるようになりました。
緑内障は成人の失明原因のトップを占める疾患であり、視神経が障害されることにより、視野の狭窄、視力低下をきたす慢性疾患です。十分に眼圧を下降させることで視神経の障害を抑制することができますが、薬物療法で十分な眼圧下降が得られない場合には手術を行います。主なものは流出路再建術、濾過手術です。最近では低侵襲緑内障手術により患者さんの負担が軽くなるように努めています。また、これらの手術が有効でない難治性緑内障にはインプラント挿入術が行われる場合があります。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 29 7.21 7.35 0.00% 31.69 口蓋扁桃摘出術
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 終夜睡眠ポリグラフィーあり 16 2.00 2.02 0.00% 38.88 小児ポリグラフ検査入院
成人ポリグラフ検査入院
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 16 7.06 5.63 0.00% 44.50
030428xxxxx0xx 突発性難聴 15 8.00 8.21 0.00% 61.33 突発性難聴
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 喉頭腫瘍摘出術 直達鏡によるもの 14 5.14 6.68 0.00% 55.57
耳鼻咽喉科では、睡眠時無呼吸症候群の検査を行い、閉塞型無呼吸に対して手術加療を行っております。また、急性・慢性副鼻腔炎、扁桃周囲膿瘍、急性・慢性扁桃炎など感染に伴う様々な疾患も治療しており、疾患の重症度に合わせて外来通院治療あるいは入院加療を行っています。突発性難聴も耳鼻咽喉科で多く治療している疾患であり、これらも疾患の重症度に合わせて外来通院あるいは入院加療を行っております。治療後はかかりつけや紹介元の医院に紹介させて頂き、引き続きの通院をして頂くことになります。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 119 24 25 28 - 32 1 8
大腸癌 85 70 80 60 26 94 1 8
乳癌 81 78 14 - - 24 1 8
肺癌 54 13 31 50 - 125 1 8
肝癌 36 11 18 17 - 123 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
胃がんは、検診発見や他疾患で経過観察中に発見された早期がんが多く、ガイドラインにしたがって内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)や侵襲の少ない腹腔鏡下での手術を行っています。
肝臓に発生する原発性肝臓がんは、病巣を切除しても背景に慢性肝炎や肝硬変などがあるため再発率が高いのが特徴です。患者さんの状態に合わせて、ラジオ波焼灼療法(RFA)や肝動脈塞栓術、肝切除術や化学療法を行っています。
大腸がんは、日本人の食生活欧米化により近年増加傾向にあります。早期の場合は自覚症状が現れにくく、胃がん同様検診で発見されることが多いがんです。早期の場合は、内視鏡的切除術を、進行がんでは、外科的切除術あるいは化学療法を適切に行っています。
乳がんはStageⅠとⅡの患者さんが多く、乳がん初発患者の9割弱を占めています。
肺がんは、はStageⅠとStageⅣが多く、前者は外科手術、後者は化学療法を行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 41 8.73 52.17
中等症 190 13.45 79.25
重症 50 17.32 84.44
超重症 - - -
不明 - - -
軽症は外来治療の対象ですが、当院の患者さんはがんや糖尿病などの併存病名がある方が多く感染症が重症化しやすいため、必要に応じて入院加療を行っています。
入院治療対象のなかでは中等症の患者さんが全体の66.4%を占めています。全体の平均年齢は76.2歳と高くなっています。このことは当院に高齢の患者さんが多いことを表しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 79 16.67 78.82 40.63%
その他 17 18.29 78.76 6.25%
脳梗塞患者の80.2%が救急センターからの入院です。脳梗塞患者全体の約半数が、当院リハビリ後、継続してリハビリを行うために他院へ転院や通院されています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 434 0.60 1.43 1.15% 67.95 内視鏡的大腸ポリープ切除術
内視鏡的大腸粘膜切除術_治療後入院
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 161 1.45 9.13 3.73% 73.88 内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)膵炎リスクなし
内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)膵炎リスクあり
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 147 1.56 5.56 8.16% 73.29
K654 内視鏡的消化管止血術 70 1.36 13.14 18.57% 74.90
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 69 0.28 5.74 0.00% 74.55 内視鏡的胃粘膜下層剥離術(当日入院)
消化器内科で手術として扱われるもののうち最多は、大腸ポリープに対するEMRおよびポリペクトミーです。疾患自体の増加に加え、スクリーニング検査であってもポリープが見つかればその場で切除する「あればポリペク」や、日帰りポリペクを積極的に行っていることが影響しています。2番目は胆管がんや膵臓がんに対する胆道ステント留置術です。胆管がんや膵臓がんは黄疸で発症することが少なくなく、疾患自体の増加に加え、積極的に応急していることが数に表れていると考えられます。4番目の内視鏡的消化管止血術は、緊急内視鏡手術の最も代表的なもので、緊急内視鏡応需のアクティビティの指標でもあります。5番目の対象疾患の大部分は早期胃がんで、疾患自体はピロリ除菌が進んだことにより全国的に減少傾向ですが、当院は月曜から金曜まで毎日施行できる体制を整えており、昨年から微増しています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 10 4.50 3.90 20.00% 75.00 冠動脈形成術・ステント留置術 前日入院:上肢穿刺
冠動脈形成術・ステント留置術 前日入院:上肢穿刺 高度腎機能低下用
冠動脈形成術・ステント留置術 前日入院:大腿穿刺 透析用
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 - - - - - ペースメーカー移植術 前日入院
K597-2 ペースメーカー交換術 - - - - -
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの - - - - -
虚血性心疾患に対して、負荷心筋シンチ検査、冠動脈造影CT検査などで適応を検討し患者さんとの相談の上で希望のある患者さんに心臓カテーテルによる治療・経皮的冠動脈ステント留置術を、院内ハートチームのカンファレンスでの決定をもとに実施しています。急性心筋梗塞、不安定狭心症の患者さんには、緊急で心臓カテーテル検査・経皮的冠動脈ステント留置術を行います。徐脈性不整脈の患者さんに、日本循環器学会のガイドラインに基づいてペースメーカー移植術を行っています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 35 6.03 9.63 5.71% 69.51
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 20 4.55 11.95 5.00% 75.40
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 14 5.71 19.71 7.14% 75.36
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 - - - - -
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) - - - - -
腎臓内科の手術で多いのは、血液透析の内シャント造設手術や内シャント狭窄に対するシャント形成術です。当院での症例の他、他院でのシャントトラブルの症例にも対応しており、外科・放射線科と連携を取りながら、手術・処置を行っています。
また、当院では腎代替療法の選択にあたり、共同意思決定(SDM)の考えに基づき患者と十分に話し合い、血液透析のみならず腹膜透析も積極的に導入を行っています。そのため、腹膜透析での腹腔内へのカテーテル留置手術も多く行っています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 35 1.11 4.17 0.00% 69.40 肺部分切除
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 25 0.96 6.68 4.00% 72.60 肺区域切除術・肺葉切除術
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 21 3.62 4.71 0.00% 35.29 気胸
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除)(内視鏡手術用支援機器使用) 19 1.00 4.95 0.00% 70.21 肺区域切除術・肺葉切除術
K5132 胸腔鏡下肺切除術 部分切除 - - - - - 肺部分切除
呼吸器外科では、肺悪性腫瘍(原発性肺がん、転移性肺腫瘍)、気胸、膿胸を中心に胸部疾患を取り扱っております。高齢者の患者様が多いですが、治療と同時に生活の質にも配慮して診療に臨んでいます。肺悪性腫瘍に対して外科治療や術後補助療法を行います。外科治療では胸腔鏡やロボットにより安全で質の高い手術を提供しています。気胸は、若年者に多い原発性自然気胸と中高年に多い続発性気胸に分類されます。手術が回避できる可能性を模索しつつ、手術の時期を逃さないことが大切と考えております。手術により治癒が期待できると判断される続発性気胸にも積極的に手術を施行しております。術前の入念な術前検査により確実な手術が行えております。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 80 2.91 10.60 2.50% 71.83 結腸切除
K7193 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術 39 3.54 16.41 12.82% 77.77 結腸切除
K7322ロ 人工肛門閉鎖術(腸管切除を伴うもの)(その他) 28 2.54 12.79 0.00% 62.71
K7191 結腸切除術(小範囲切除) 24 4.13 22.25 12.50% 70.08
K655-22 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術 20 2.50 13.30 0.00% 71.70 腹腔鏡下胃切除
消化器外科で行う手術の多くは胃や大腸の悪性腫瘍の切除術です。周辺に浸潤を認めず、症状の落ち着いた予定手術では腹腔鏡下手術が多く行われ、転移や浸潤を伴う症例や緊急を要する場合には開腹手術が行われます。胃がん、大腸がんでは低侵襲な腹腔鏡手術、ロボット支援手術が多く行われています。
乳腺・内分泌外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 78 1.00 2.09 1.28% 63.13 乳房部分切除術[センチネルリンパ節生検のみ]
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 28 1.00 5.82 3.57% 70.82 乳房全摘術[センチネルリンパ節生検のみ]
乳房全摘術[センチネルリンパ節生検のみ]+再建術
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 13 1.00 8.38 0.00% 63.23 乳房全摘術 + 腋窩リンパ節郭清
乳房全摘術 + 腋窩リンパ節郭清 + 再建術
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの) 11 1.00 4.36 0.00% 63.91 甲状腺腫瘍-葉切除の手術を受けられる方へ
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術 片葉のみの場合 - - - - - 甲状腺腫瘍の手術を受けられる方へ
乳腺悪性腫瘍の切除手術のうち、乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)は増加し、乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)は減少しました。乳房悪性腫瘍の切除手術全体としては、微増しました。
食道外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K529-21 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(頸、胸、腹部操作・手術用支援機器使用) - - - - -
K537-2 腹腔鏡下食道裂孔ヘルニア手術 - - - - -
K5312 食道切除後2次的再建術(消化管利用) - - - - -
K5371 食道裂孔ヘルニア手術(経腹) - - - - -
K529-22 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(胸部、腹部の操作・手術用支援機器使用) - - - - -
食道がんの治療においては、放射線、化学療法、内視鏡治療など他の治療法の選択、組み合わせを個々の患者さんごとに検討し方針を決めています。手術では鏡視下手術を積極的に取り入れ低侵襲手術を心がけています。放射線治療後の症例や高度進行例では安全性確保のため二期分割手術を行うので入院期間が長くなることがあります。
肝臓・胆のう・膵臓外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 231 0.84 3.84 0.43% 67.65 腹腔鏡下胆嚢摘出術
腹腔鏡下胆嚢摘出術_当日入院
K672 胆嚢摘出術 15 3.87 13.87 6.67% 71.87
K7034 膵頭部腫瘍切除術(血行再建を伴う腫瘍切除術) 15 3.00 25.33 0.00% 73.67 膵頭十二指腸切除術
K6952 肝切除術 亜区域切除 15 1.00 10.60 0.00% 76.00 開腹肝切除術・障害肝
開腹肝切除・正常肝
K7032 膵頭部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術) 14 6.43 22.29 14.29% 74.50 膵頭十二指腸切除術
胆膵外科の悪性腫瘍(がん)手術は非常にバリエーションが多く、同じ術式でも細部が異なるため特定の術式別の件数はあまり意味がないかもしれませんが、手術件数では血管合併切除などを伴わない膵頭部領域の悪性腫瘍手術(膵頭十二指腸切除)、腹腔鏡下の肝部分切除などが代表的な術式です。ただし、肝臓手術は部分切除以外に系統的切除や胆管切除を伴う手術など術式が非常に多彩なので、それらをまとめると実際の手術件数では膵臓手術より肝臓切除の方が多くなります。その他の手術件数で圧倒的に多いのは胆石症に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術となります。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 76 0.28 3.30 0.00% 42.89 虫垂切除術_当日入院 全麻
虫垂切除術_前日入院 全麻
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 52 1.65 3.38 0.00% 70.56 中心静脈ポート挿入術
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 50 1.32 3.24 2.00% 71.06 成人鼠径ヘルニア修復術
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 49 1.02 2.16 0.00% 70.22 成人鼠径ヘルニア修復術
K714 腸管癒着症手術 24 3.42 13.92 4.17% 78.58
当院の外科手術で多い疾患は虫垂炎の手術治療であり、抗生物質での保存的加療と手術加療があります。保存的治療の対象となる患者さんも増えていますが、緊急手術が必要となる患者さんもまだ多くいます。手術法は従来の開腹での手術、腹腔鏡での手術があります。病状に応じて、また整容性も考慮し、適切な手術法を選択して治療を行っています。術後日数は3日程度となっています。
鼠径ヘルニア(いわゆる脱腸)も手術治療の多い疾患です。腹壁の弱くなった部分から腹膜が脱出し、そこに腸など内臓が出てくる病気です。放っておくと大きくなったり、痛んだり、嵌頓(はまり込むこと)したりします。治療は手術でメッシュを埋め込んで腹壁の弱くなった部分を補強します(テンションフリー手術)。従来の鼠径部切開法の手術に加え、腹腔鏡下手術(TAPP、TEP)での治療も行っています。術後2~3日で退院される方が多くなっています。
抗癌剤等の投与経路として、CVポートも多く手術しています。中心静脈カテーテルとCVポートを皮下に埋め込みます。有効な抗がん剤の開発に伴い化学療法も増え、それに伴ってCVポート設置数も増えています。局所麻酔で行われる手術で、時間は30分程度です。翌日から使用可能で、抗癌剤を導入します。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 166 1.96 17.10 59.64% 79.72 大腿骨頸部転子部骨折:骨接合術
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 104 1.73 19.00 29.81% 73.58 人工股関節置換術
全身麻酔による人工膝関節全置換術
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 83 1.58 18.47 72.29% 86.25 大腿骨頚部骨折:人工骨頭置換術
K0462 骨折観血的手術(前腕) 71 3.28 7.72 22.54% 53.38
K0463 骨折観血的手術(鎖骨) 51 1.47 7.57 11.76% 48.37
当院では手術を要するような救急症例に重点をおいた診療をモットーにしており、手指をはじめとする上肢および下肢骨折に対する骨接合術を数多く行っています。高齢者の大腿骨近位部骨折に対する人工骨頭挿入術や変形性股関節症・膝関節症に対する人工関節全置換術の手術件数も多いです。また比較的年齢層の若いスポーツ障害による半月板損傷に対する関節鏡下半月板修復・機能再建術なども数多く行っています。これらの手術症例においては、理学・作業療法士と綿密に連携を取りながら、術後のリハビリテーションが万全の体制で行われています。また、岡山済生会外来センター病院に地域包括ケア病棟を有しています。岡山済生会総合病院で手術治療を中心とした急性期医療を集中的に行った後、整形外科医が常勤する地域包括ケア病棟へ転院することで、急性期から在宅まで切れ目なく強固に連携された整形外科およびリハビリテーション医療を行うことができています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 20 4.45 14.15 25.00% 71.55 脊椎固定術_腰椎椎体固定
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 16 0.06 13.00 37.50% 83.81
K142-8 顕微鏡下腰部脊柱管拡大減圧術 12 6.08 9.92 8.33% 73.67 椎弓形成術:頚椎・腰椎
K142-4 経皮的椎体形成術 12 7.67 10.58 50.00% 81.33
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 10 3.20 12.90 50.00% 71.40 椎弓形成術:頚椎・腰椎
2024年4月より脳神経外科医師が一新されています。もっとも多い術式は、腰椎変性すべり症等に対する脊椎固定術、椎弓切除術(後方椎体固定)、椎弓形成術でした。2番目は、慢性硬膜下血種に対する慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術でした。3番目は、腰部脊柱管狭窄症等に対する顕微鏡下腰部脊柱管拡大減圧術でした。4番目は、胸腰椎の圧迫骨折や胸腰椎偽関節等に対する経皮的椎体形成術でした。5番目は、頚椎症に対する脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)椎弓形成でした。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 49 0.00 1.06 0.00% 73.63 眼瞼下垂の手術を受けられる方へ(当日入院_1泊2日)
K0081 腋臭症手術 皮弁法 31 0.06 4.87 0.00% 29.16 腋臭症手術
K2193 眼瞼下垂症手術 その他のもの 18 0.00 1.11 5.56% 68.67 眼瞼下垂の手術を受けられる方へ(当日入院_1泊2日)
K2173 眼瞼内反症手術(眼瞼下制筋前転法) - - - - -
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) - - - - -
当院の形成外科の入院手術で多い術式の1番、及び3番は眼瞼下垂症に対する手術です。眼瞼下垂症とは、コンタクトレンズの長期使用や、加齢性変化などにより瞼が下がり、視野が狭くなる病気です。手術は美容目的ではないため、健康保険の適応となります。両側同時手術ですることもできます。入院手術は最短で一泊二日入院、希望によって数日間の入院や、日帰り手術でも可能です。
2番目に多いものは、腋臭症に対する手術です。腋臭症とは、腋のアポクリン汗腺からの分泌物が、皮膚の細菌によって分解されることで特有のにおいを発する病気です。様々な治療法がありますが、当院では皮弁法といわれる手術を行っています。脇に5㎝程度の切開を行い、そこから皮下のアポクリン汗腺をハサミで切除する方法です。効果が高い術式ですが、術後の安静が必要になるため、1週間前後の入院が必要になります。
4番目に多いのは、眼瞼内反症手術(眼瞼下制筋前転法)でした。老化によって下まぶたが内側を向き、まつ毛が眼球に当たる事があります。症状が強い場合は手術が必要です。下まぶたを支える筋を縫い直し、外側に向けます。一泊入院か日帰り手術で行います。
5番目に多いのは、ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後)でした。乳がんで切除された乳房を再建するには2通りの方法があります。1つは自家組織で、自分の背中や腹部の皮膚・脂肪・筋肉を移植します。もう1つがゲル充填人工乳房で、シリコン製のインプラントを埋め込みます。自家組織よりも負担は小さいですが、長期的な安全性の問題(インプラントの破損・露出・感染、悪性リンパ腫の発生など)があります。患者さんのご希望や病状を踏まえ、どちらにするか決めます。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 25 1.04 8.24 0.00% 81.60
K0152 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25~100cm2未満) - - - - -
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6センチメートル以上12センチメートル未満 - - - - -
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3センチメートル以上6センチメートル未満 - - - - -
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径4センチメートル以上 - - - - -
皮膚悪性腫瘍は高齢になるほど増加してくる疾患ですが、小型の病変では入院せず日帰り手術で行い、大型の病変、顔面の病変は入院で行うことが多くなっています。皮膚、皮下腫瘍の大型の病変(露出部、非露出部)および四肢・躯幹軟部腫瘍手術の摘出後の皮膚欠損に対して皮弁形成術や全層植皮術を行う為、ここに表れてこない広さの形成術、植皮術も多く行われています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 70 1.03 2.66 0.00% 76.69 経尿道的手術
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 51 0.47 3.80 1.96% 72.35
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 29 1.00 8.76 0.00% 70.62 ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘術
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 その他のもの 15 1.13 2.33 0.00% 77.33
K830 精巣摘出術 - - - - - 陰嚢・精巣手術
当院では、膀胱腫瘍に対する経尿道的手術を多く行っています。
救急症例に対する緊急尿管ステント留置の件数も例年同様多い状況です。
2019年4月より腎尿管悪性腫瘍に対する腹腔鏡手術を、2020年1月より前立腺癌に対するロボット支援下前立腺全摘術を行っています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 52 1.00 4.00 0.00% 48.71 TLH_腹腔鏡下腟式子宮手術(筋腫核出術含む))(全身麻酔)
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 45 1.18 4.22 0.00% 39.67 BSO_腹腔鏡下付属器手術 卵巣・卵管手術含む
BSO_腹腔鏡下付属器手術 卵巣・卵管手術含む_当日入院
K867 子宮頸部(腟部)切除術 27 1.00 1.00 3.70% 35.44 膣式手術(2泊3日)(腰麻)
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 26 1.00 6.46 0.00% 33.12 帝王切開術
K872-31 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 電解質溶液利用のもの 17 0.94 1.00 0.00% 43.12 TCR1泊2日(子宮粘膜ポリープ・有茎粘膜下子宮筋腫切除)子宮鏡下手術 全身麻酔
最も多かったのが腹腔鏡下子宮全摘術でした。2番目が、腹腔鏡下子宮附属器腫瘍摘出術であり、当院では良性疾患に対する腹腔鏡下手術を積極的に行っています。3番目には子宮頚部(膣部)切除術であり、子宮頚部前がん病変に対する子宮温存手術を希望する若い患者様の治療が多いと考えられます。4番目には帝王切開術、5番目には子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切除・子宮内膜ポリープ切除が多かったです。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 546 0.03 2.16 0.73% 75.14 白内障の手術を受けられる方へ(片眼 当日入院2泊3日)
白内障の手術を受けられる方へ (片眼 当日入院_1泊2日)
白内障の手術を受けられる方へ (両眼 月曜入院_月・木手術)
K2682イ 緑内障手術 流出路再建術 眼内法 181 0.50 2.56 0.00% 69.77 緑内障(トラベクトーム)・白内障の手術を受ける患者様へ
緑内障(トラベクトーム)・白内障の手術を受ける患者様へ_当日入院
緑内障(トラベクトーム)の手術を受けられる方へ_当日入院
K2683 緑内障手術 濾過手術 141 0.62 7.67 4.96% 70.94 緑内障(トラベクレクトミー)の手術を受けられる方へ
緑内障(トラベクレクトミー)の手術を受けられる方へ_当日入院
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 121 0.42 3.73 1.65% 65.19 黄斑前膜の手術を受けられる方へ(当日入院2泊3日)
黄斑前膜+白内障の手術を受けられる方へ(3泊4日)
黄斑円孔の手術を受けられる方へ(当日入院4泊5日)
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの 28 0.61 2.68 3.57% 69.07
水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合 その他のもの)は一般的な白内障の手術です。白内障は主に加齢により眼内のレンズ(水晶体)が混濁する病気です。手術では眼球に2~3mm程度の切開を行い、そこから水晶体の中身を細かく砕いて吸い出します(超音波乳化吸引術)。残った水晶体の袋(水晶体嚢)の中に、新たにプラスチック製のレンズ(眼内レンズ)を挿入します(眼内レンズ挿入術)。手術技術の進歩により、短時間で安全な手術が可能となり、入院期間も短く、外来通院でも手術は行われています。最近は乱視が矯正可能なレンズや遠方を近方の両方に焦点がある多焦点眼内レンズも使用されています。
眼の中では、動脈血から特殊な液体(房水)が分泌され、眼球内部に栄養を供給した後、茶目(虹彩)の付け根にある線維柱帯から静脈に入り、心臓に戻ります。線維柱帯が目詰まりを起こして眼の中の圧力(眼圧)が上昇すると、視神経が障害されて見える範囲(視野)が狭くなります(緑内障)。緑内障の手術は薬物療法では十分な眼圧下降が得られない場合に行われます。
流出路再建術は線維柱帯に切開を加え、房水が静脈に流れ出やすくすることによって眼圧をさげる手術です。最近は新しい手術機器の導入により、短時間で小さな切開から手術が可能となりました。濾過手術は眼球に小さな孔を開けて房水を眼球表面の粘膜(結膜)の下に漏らすことにより眼圧を下げる手術です。流出路再建術より低い眼圧を得ることができます。緑内障の程度により、これらの手術を選択します。また、手術療法を希望されない、あるいはすぐに受けられない場合は、マイクロパルスレーザーを用いた低侵襲の毛様体光凝固術を選択します。
硝子体茎顕微鏡下離断術は、眼球の中身であるゼリー(硝子体)が関係した病気に対する手術です。網膜前膜や黄斑円孔などの黄斑の病気や、網膜剥離、糖尿病網膜症の治療にも用いられます。眼の中に硝子体カッターという細い棒状の器具を挿入し、硝子体を切除します。最近では使用される器具の口径が0.4~0.5mmの非常に細いものが用いられ、無縫合、低侵襲の手術が可能となりました。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 34 1.00 5.12 0.00% 32.79 口蓋扁桃摘出術
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 13 1.00 4.92 0.00% 57.92 内視鏡下鼻副鼻腔手術:慢性副鼻腔炎
K3932 喉頭腫瘍摘出術 直達鏡によるもの - - - - - 喉頭微細手術
K344 経鼻腔的翼突管神経切除術 - - - - -
K3731 下咽頭腫瘍摘出術(経口腔) - - - - -
外来小手術、上記手術を入院にて行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 31 0.27%
異なる 44 0.38%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 53 0.46%
異なる - -
敗血症の入院契機が「異なる」場合の、入院契機傷病名の内訳としては、急性腎盂腎炎が18.2%と最も多く、次いで尿路感染症が15.9%、誤嚥性肺炎が11.3%との結果でした。敗血症の平均年齢は80.1歳でした。処置・手術の合併症の内訳としては、CAPD腹膜炎、透析シャント閉塞、CAPDカテーテルトンネル感染、術後腹腔内膿瘍が、46.6%でした。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,711 1,604 93.75%
周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は、発生率を下げることにつながります。当院の実施率は93.7%と、ほとんどの症例で予防対策を実施しています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
2,844 2,615 91.95%
血液培養は偽陽性のことがあり、1セットのみ実施した場合には本来陰性の患者さんに対して、陽性のときのような過剰な治療を実施してしまう可能性があります。それを防ぐため、2セット以上行うことが推奨されています。当院の血液培養2セット実施率は91.9%となっており、多くの症例で実施しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
854 724 84.78%
近年、新たな抗菌薬耐性菌が出現し、難治症例が増加していることが世界的な問題となっています。そのため、各医療機関において抗菌薬適正使用を推進する取り組みが求められます。抗菌薬適正使用のためには正確な微生物学的診断が必要であり、そのため、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が必要です。当院の広域スペクトル抗菌薬使用時の細胞培養の実施率は84.8%となっており、多くの症例で実施しています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
118,603 179 1.06‰
入院中の患者の転倒やベッドからの転落は少なくありません。原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。当院の転棟・転落発生率は、1.06‰(パーミル※1000分の1を1とする単位)でした。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
118,603 6 0.05‰
転倒・転落によるインシデント影響度分類3b(一過性だが高度な傷病のために、濃厚な処置や治療を要したもの)以上の発生率は、0.05‰(パーミル※1000分の1を1とする単位)でした。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
2,612 2,583 98.89%
現在、細菌感染を起こしていないけれども、手術後の感染をできるだけ防ぐために抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。開胸・開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されます。手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は、98.9%でした。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
113,526 124 0.11%
褥瘡は患者のQOLの低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治療が長期に及ぶことによって、結果的に在院日数の長期化につながります。そのため、褥瘡予防対策は提供する医療の重要な項目の1つととらえられています。当院の発生率は0.1%となっています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
7,521 6,676 88.76%
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予防改善につながります。当院の実施率は88.8%と、多くの症例で実施しています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
118,603 1,663 1.40%
身体的拘束は、制限の程度が強く、また、二次的な身体的障害を発生する可能性もあるため、代替方法が見いだされるまでの間のやむおえない処置として行われる行動の制限であり、出来る限り早期に他の方法に切り替えるよう努めなければならないものとされています。当院の実施率は1.4%であり、拘束の適正化に努めています。
更新履歴
2025.9.24
ページを公開しました