病院指標

DPCデータによる病院指標(令和4年度)

当院の特徴や急性期医療の現状を理解していただくことを目的として、DPCデータを利用した全国統一の定義と形式に基づいた指標を公開いたします。指標の分析・解説をとおして当院の医療を振り返り、医療の質向上に取り組んでまいります。
  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC(診断群分類別包括制度)とは

入院患者さんの病名と治療内容によって、国で定めた1日あたりの定額の点数から入院医療費を計算する制度です。
DPCは2年に1度改訂が行われており、同一のコードでも対象となる手術コード(Kコード)が変更となる場合があります。

集計対象

令和4年4月1日から令和5年3月31日までに当院を退院され、一般病棟に1回以上入院された方
医療保険だけを使用した診療(自賠責保険や労災保険、自費等は除外)をおこなった方
入院後24時間以内の死亡、生後1週間以内に死亡した新生児、臓器移植は集計対象外とする
※平成30年度から短期滞在手術基本料が算定不可となり、該当疾患は指標2の集計対象となった。

共通項目の定義

在院日:初回入院年月日から最終退院年月日までの延べ日数
患者数:1回の入院を1患者としてカウント 10未満の場合は-(ハイフン)で表示
年 齢:初回入院開始日時点の満年齢
転院率:他の病院・診療所へ転院した患者数/全退院数から算出

個別項目の定義

1)年齢階級別退院患者数
・年齢階級別(10歳刻み)の患者数
・年齢階級は90歳以上を1つの階級として設定

2)診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
・各診療科別に患者数の多いDPC14桁分類についてDPCコード、名称、患者数、自院の平均在院日数、全国の平均在院日数、転院率、平均年齢、患者用パスを示す
・転科した場合は、最も医療資源を投入した傷病の担当医が所属する診療科で集計

3)初発の5大癌のUICC病期分類別ならびに再発患者数
・初発患者はUICCのTNMから示される病期分類による延患者数を集計
・再発患者(再発部位によらない)は期間内の延患者数を集計
・Stage「0」は集計対象外
・Stage判定にはUICC病期分類第8版を使用

4)成人市中肺炎の重症度別患者数等
・成人の市中肺炎(入院後発症した肺炎を除く)が対象
・入院契機病名および最も医療資源を投入した傷病名がJ13~J18$に限定
・重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を示す。
・重症度分類は、A-DROPスコアを用いる。
・重症度分類の各因子が1つでも不明な場合は「不明」に分類する

A-DROPスコアとは
日本呼吸器学会の成人市中肺炎診療ガイドラインに掲載されている肺炎重症度分類

Age(年齢) 男性70歳以上、女性75歳以上
Dehydration(脱水) BUN21mg/dL以上または脱水あり
Respiration SpO2≦90% (PaO2 60Torr以下)
Orientation(意識障害) 意識障害あり
Pressure(収縮期血圧) 収縮期血圧90mmHg以下

※5点満点で、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点。
 軽症:0点の場合。
 中等症:1~2点の場合。
 重症:3点の場合。
 超重症:4~5点の場合。ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。
 不明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。

5)脳梗塞の患者数
・脳梗塞の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示す
・発症日から「3日以内」「その他」に分けて集計

6) 診療科別主要手術別患者数等(診療科別症例数上位5位まで)
・診療科別に手術件数の多い5術式について、患者数、術前日数、術後日数、転院率、平均年齢、患者用パスを示す
・入院中に行った手術の中で主たる手術のみをカウン卜
・輸血関連(K920$)、創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術、およびすべての加算は除外
・術前日数は入院日から主たる手術の手術前日までの日数
・術後日数は主たる手術の手術翌日から退院日までの日数

7)その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
・最も医療資源を投入した傷病名が播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌感染症、手術・処置等の合併症の症例数を入院契機病名の「同一」「異なる」にわけて集計
・発生率は、症例数/全退院患者数で算出

1. 年齢階級別退院患者数 ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 536 217 271 302 586 1108 1675 3084 2455 798

全退院患者の平均年齢は、66.05歳で、70歳以上が約6割、60歳以上が約7割を占めています

2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) ファイルをダウンロード

■呼吸器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎の治療 167 21.87 21.11 35.00% 85.14 誤嚥性肺炎
040110xxxxx0xx 間質性肺炎の治療 46 21.98 18.57 7.00% 74.09
040040xx99041x 肺悪性腫瘍の治療 化学療法肺炎等あり 40 8.28 14.42 0.00% 72.45
0400801499×001 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上)の治療 A-DROP スコア1 26 12.31 14.34 4.00% 84.15
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患の治療 26 13.96 13.68 12.00% 75.50

呼吸器内科で最も多い症例は、誤嚥性肺炎を含めた肺炎です。肺炎は外来治療を行うことも多くなっており、人口の高齢化を反映して、入院は特に誤嚥性肺炎が多くなっています。可能な限り原因菌を同定し、それに応じて抗生剤を選択し、治療を行っています。
慢性閉塞性肺疾患や間質性肺炎は急性増悪を起こすと生命の危険があり、ネーザルハイフローや鼻マスク式人工呼吸 (NPPV) を使用して急性期の呼吸をサポートし、抗生剤やステロイド剤を利用することで、少しでも元の状態に近づき、在宅生活ができるように治療を行っています。
肺悪性腫瘍(主に肺がん)も入院症例が多い疾患です。診断を気管支鏡、CTガイド下肺生検などを利用して確定します。抗がん剤治療、放射線治療、外科手術を組み合わせて、エビデンスに基づいた標準的治療をチーム医療として行っています。

■消化器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸良性疾患の治療 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 445 2.72 2.64 0.00% 65.71 内視鏡的大腸ポリープ切除術
内視鏡的大腸粘膜切除術_治療後入院(治療日:月曜日・木曜日)
内視鏡的大腸粘膜切除術(治療前日入院)治療日:月曜日・木曜日
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎の手術 限局性腹腔膿瘍手術等 220 9.22 8.94 1.00% 75.28 内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)膵炎リスクなし
内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)膵炎リスクあり
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎の治療 125 13.24 9.61 6.00% 75.42
060020xx04xxxx 胃悪性腫瘍の治療 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 82 7.33 7.76 2.00% 73.88 内視鏡的胃粘膜下層剥離術_当日入院
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)の手術 血管塞栓術等 69 11.43 10.34 7.00% 75.93 肝動脈塞栓術_前日入院

入院患者数のなかで最も数が多かったのは、大腸ポリープのポリープ切除術であり、ポリペクトミーや内視鏡的粘膜切除術がこれにあたります(小腸大腸良性疾患の治療 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術)。2番目が胆管結石に対して内視鏡で結石を除去したりステントを留置するなどの「胆管(肝内外)結石、胆管炎の手術 限局性腹腔膿瘍手術等」です。胆管は肝臓内部から十二指腸につながっています。3番目は胆管結石による炎症に対して抗生剤などによる治療(胆管(肝内外)結石、胆管炎の治療)です。4番目は早期胃癌に対して胃の内部から内視鏡で切除する手術(胃悪性腫瘍の治療 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術)でした。
5番目は肝臓の癌を栄養する動脈にカテーテルを挿入し,抗癌剤と塞栓物質を注入することで癌を壊死させる治療(血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術))等の「肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり」でした。これはTACEとも呼ばれています。

■循環器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全の治療 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 82 20.35 17.54 17.00% 84.57
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患の治療 心臓カテーテル検査あり 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 15 2.93 3.04 0.00% 72.73 心臓カテーテル・下肢動脈造影検査 前日入院 上肢穿刺
心臓カテーテル・下肢動脈造影検査 前日入院 上肢穿刺 高度腎機能低下用
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患の治療 経皮的冠動脈形成術等 心臓カテーテル検査あり 14 4.57 4.26 0.00% 72.00 冠動脈形成術・ステント留置術 前日入院:上肢穿刺
050190xx99x00x 肺塞栓症の治療 13 9.85 13.59 23.00% 77.23
050130xx9910xx 心不全の治療 心臓カテーテル検査等あり 12 21.42 14.28 33.00% 78.92 心臓カテーテル・下肢動脈造影検査 前日入院 上肢穿刺

対象疾患のうち最も多いのは、各種循環器疾患が原因の心不全です。平均年齢80歳以上と昨今の高齢化社会を反映しており、約20%(17%)の患者さんは転院で、退院調節に時間がかかることが有ります。大半の方は約2~3週間の入院治療で、投薬の調整、心臓リハビリテーションを経て自宅療養となります。次に多いのは狭心症、心筋梗塞などの冠動脈疾患で、冠動脈カテーテル検査やステント留置術を受けられます。検査入院は約3日間、治療の場合は4~6日の入院となります。ここには記載されていませんが、急性心筋梗塞では緊急でステント留置術を受けられます。徐脈性不整脈では、ペースメーカ移植術などを行います。

■糖尿病内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病のインシュリン治療 100 9.17 14.28 5.00% 68.81 糖尿病教育入院:1週間コース
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病の治療 33 6.97 10.80 0.00% 55.64
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡の治療 23 9.87 13.43 9.00% 60.04
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病のインシュリン治療 12 7.17 13.16 0.00% 45.83
10008xxxxxx1xx その他の糖尿病のインシュリン治療 18.69

糖尿病内科では血糖コントロールのための入院が大半を占めています。令和4年度の入院においては「2型糖尿病の血糖コントロール」が上位1・2位に位置しています。血糖コントロールを目的とした入院においては、1週間のパスを用いた治療と教育を行っており、入院中は食事・運動・薬物療法とともに、月曜日から金曜日まで毎日糖尿病教室に参加して頂き、血糖コントロールのための療養方法、自己管理手法を学んで頂いています。血糖コントロール入院の約7割はかかりつけ医からの紹介入院でした。
上位3位に位置しているのは糖尿病の急性合併症の一つである「糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡」です。上位4位に位置しているのは「1型糖尿病のインスリン治療」です。当院ではインスリンポンプ療法や持続血糖モニタリングなど、先進糖尿病治療や1型糖尿病診療に力を入れており、1型糖尿病の血糖コントロール入院が増えてきています。

■内分泌内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100380xxxxxxxx 体液量減少症の治療 24 8.21 11.15 21.00% 81.88
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害の治療 20 20.95 10.58 10.00% 70.00
100210xxxxxxxx 低血糖症 の治療 7.17
100330xxxxx00x 栄養障害(その他)の治療 18.16
100391xxxxxxxx 低カリウム血症の治療 13.08

内分泌内科で最も多いのは、体液量減少症の治療です。次いで多いのは、低ナトリウム血症、高ナトリウム血症などの電解質異常、アシドーシス、アルカローシスなどの酸塩基平衡障害、低血糖症、栄養障害等の治療となっています。

■腎臓内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症の治療 160 15.31 13.61 16.00% 83.46
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全の治療 41 16.88 11.77 15.00% 72.39
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全の手術 動脈形成術、吻合術  29 8.34 7.59 3.00% 69.07
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全の治療 経皮的腎生検法あり 26 5.96 6.45 0.00% 45.35 腎生検
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全の治療 人工腎臓等 24 13.58 13.82 17.00% 70.54

腎臓内科で最も多い症例は、腎・尿路感染症で、急性腎盂腎炎・膀胱炎等が含まれます。高齢化に伴い、この領域の患者数は非常に多くなっているため、治療の標準化と円滑な退院に努めています。
症例数が2番目に多いのは、慢性腎不全に対する入院です。保存期の教育入院や急性増悪時への対応が含まれます。特に教育入院では、心血管系を含む全身精査・薬剤調整・栄養指導・疾患教育とともに、将来の透析や移植など腎代替療法へのお話を、ご家族も含めて十分な時間をかけて行っています。
腎臓内科の手術で多いのは、血液透析の内シャント造設手術や内シャント狭窄に対するシャント形成術です。当院での症例の他、他院でのシャントトラブルの症例にも対応しており、外科・放射線科と連携を取りながら、手術・処置を行っています

■リウマチ科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患の治療 21 17.10 14.67 14.00% 66.10
070510xx99xxxx 痛風、関節の障害の治療 12.37
070560xx97xxxx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患の手術 34.59
070470xx99x0xx 関節リウマチの治療 15.73
070560xx99x6xx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患の治療 リツキシマブ投与 11.95

令和4年度のリウマチ科の入院で最も多いのは、全身性臓器障害を伴う自己免疫疾患の治療で21例、平均在院日数17.1日、平均年齢は66.1歳でした。自己免疫疾患の内訳としてはリウマチ性多発筋痛症、ANCA関連血管炎、全身性エリテマトーデスなどでした。症例数が2番目に多いのは偽痛風、関節の障害の治療です。症例数が3番目に多いのは関節リウマチの治療であり、関節リウマチの併発症、及び合併症のため入院の上治療に当たっています。

■呼吸器外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺悪性腫瘍の手術 96 6.86 10.06 0.00% 70.40 肺葉切除術
肺部分切除
040200xx01x00x 気胸の手術 肺切除術等 25 7.64 9.68 0.00% 38.20 気胸
040200xx99x00x 気胸の治療 17 9.12 9.24 0.00% 59.53
160450xx99x00x 肺・胸部気管・気管支損傷の治療 9.58
160450xx99x10x 肺・胸部気管・気管支損傷の治療 持続的胸腔トレナージ等あり 10.83

呼吸器外科の疾患で最も多いのは肺がんです。画像診断の進歩により早期肺がんがより多く発見されるようになったことと、高齢者が増加し、より侵襲の低い治療が求められることなどを踏まえ、適切な縮小手術を積極的に取り入れています。また進行がんでは手術を集学的治療の一つとして捉え、他科との連携を図っています。また気胸の診療においても手術以外の治療法とどちらが適切かを個々の患者さんごとに検討し適応を決めています

■消化器外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)悪性腫瘍の手術 結腸全・亜全切除術 86 14.22 15.40 2.00% 71.37 結腸切除
060020xx02xxxx 胃悪性腫瘍の手術 胃切除術 49 16.88 18.05 4.00% 73.02 腹腔鏡下胃切除
開腹胃切除
060040xx0200xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍の手術 肛門悪性腫瘍切除術等 41 14.59 14.89 0.00% 64.83 直腸切除
060100xx01xxxx 小腸大腸良性疾患の治療 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 37 2.54 2.64 0.00% 62.16 内視鏡的大腸ポリープ切除術
内視鏡的大腸粘膜切除術(治療前日入院)治療日:月曜日・木曜日
内視鏡的大腸粘膜切除術_治療後入院(治療日:月曜日・木曜日)
060035xx97x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍の手術 内視鏡的消化管止血術等 13 11.77 14.64 8.00% 68.31

消化器外科の入院治療は手術を目的としたものが多く、その大半は胃・大腸の悪性腫瘍の切除を目的としたものです。最も多いのは結腸の悪性腫瘍の切除術です。2番目は胃の悪性腫瘍の切除術、3番目は直腸肛門(直腸から肛門)の悪性腫瘍の切除・切断(人工肛門を作製する手術)術です。
胃の広範囲な切除術(胃全摘術を含む)では、術前後の栄養管理を要することが多く、平均在院日数はやや長くなります。

■乳腺・内分泌外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx02xxxx 乳房悪性腫瘍の手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 60 4.18 5.67 2.00% 65.37 乳房部分切除術[センチネルリンパ節生検のみ]
090010xx010xxx 乳房悪性腫瘍の手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)) 59 9.36 9.99 3.00% 68.17 乳房全摘術[センチネルリンパ節生検のみ]
乳房全摘術 + 腋窩リンパ節郭清
乳房部分切除術 + 腋窩リンパ節郭清
090010xx99x40x 乳房の悪性腫瘍の治療 化学療法 ドセタキセル等投与 27 2.00 3.66 0.00% 63.85
100020xx010xxx 甲状腺悪性腫瘍の手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 16 7.06 8.06 0.00% 62.06 甲状腺腫瘍 葉切除の手術を受けられる方へ
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍の治療 化学療法 ペルツズマブ等投与 3.85

乳腺悪性腫瘍の本年度1位は、昨年同様「乳房部分切除(腋窩部郭清を伴わないもの)」でした。昨年と比べ「乳房部分切除(腋窩部郭清を伴うもの)」の患者数には増加がみられました。
甲状腺悪性手術患者数は大きく変化はありませんでした。

■食道外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060010xx99x41x 食道悪性腫瘍の治療 化学療法 白血球疾患(その他)等あり 20 14.35 15.33 0.00% 72.45
060010xx99x40x 食道悪性腫瘍の治療 化学療法 10 10.90 8.87 0.00% 68.80
060010xx02xx0x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。)の食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 頸部、胸部、腹部の操作によるもの等 29.48
060010xx02xx1x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。)の食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 頸部、胸部、腹部の操作によるもの等 肺炎等あり 45.56
060010xx99x0xx 食道悪性腫瘍の治療 10.90

食道外科の疾患で最も多いのは食道がんです。食道がんの治療においては、放射線、化学療法、内視鏡治療など他の治療法の選択、組み合わせを個々の患者さんごとに検討し、方針を決めています。手術では鏡視下手術を積極的に取り入れ低侵襲手術を心がけています。放射線治療後の症例や高度進行例では、安全性確保のため二期分割手術を行うので入院期間が長くなることがあります。

■肝臓・胆のう・膵臓外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx02000x 胆嚢炎等の手術 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 87 6.28 6.93 2.00% 63.98 腹腔鏡下胆嚢摘出術
060050xx02xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍の手術  肝部分切除 69 11.23 14.50 4.00% 70.51 腹腔鏡下肝切除術(障害肝)
腹腔鏡下肝切除術(正常肝)
開腹肝切除・正常肝
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) の手術 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 60 5.65 6.07 0.00% 62.95 腹腔鏡下胆嚢摘出術
06007xxx010xxx 膵臓、脾臓の腫瘍の手術 膵頭部腫瘍切除術 血行再建を伴う腫瘍切除術の場合等 28 19.00 24.71 7.00% 73.21
06007xxx9905xx 膵臓、脾臓の腫瘍 パクリタキセル投与 23 4.43 7.70 0.00% 70.09

肝胆膵外科で悪性疾患として診療件数が多いのは肝臓の悪性腫瘍、その次が膵臓(脾臓)の腫瘍の切除になります。提示している患者数は、手術のみで治療した肝臓悪性腫瘍(がん)患者数ですが、手術に加えてその他の治療を併施している件数(DPCコードは別になります)を含めると診療患者数は2倍以上になります。また、膵臓癌は原則的に術前化学療法後に手術を行い、術後にも補助化学療法を行います。また、切除不能膵癌でも化学療法後に切除可能となり手術を行う症例もあります。
肝胆膵外科で良性疾患として最も診療件数が多いのは胆のう炎です。炎症を伴わない胆石症・胆のうポリープ等は術前準備を行い、待機的に予定手術を行います。強い腹痛を伴う急性・亜急性胆のう炎では診療ガイドラインに基づき、重症度分類を行います。重症の場合は経皮的ドレナージ(体外から胆のうを穿刺しチューブで感染胆汁を排出する)を行い、全身状態が落ち着いてから手術を行います。軽症・中等症の胆のう炎では、できるだけ早期に腹腔鏡下胆のう摘出術(緊急・準緊急手術)を行っています。

■外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)の手術 93 4.61 4.59 0.00% 71.33 成人鼠径ヘルニア修復術
060150xx03xxxx 虫垂炎の手術 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 67 4.37 5.32 0.00% 39.19 虫垂炎 全麻
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞の治療 38 9.42 9.00 3.00% 76.63
060210xx9700xx ヘルニアの記載のない腸閉塞の手術 37 12.86 14.15 14.00% 72.76
060150xx99xxxx 虫垂炎の治療 28 7.04 7.93 0.00% 48.39

当院の外科で扱う良性疾患で多い疾患は、鼠経ヘルニア(腸などの内臓が鼠径部から皮下に飛び出し膨らんでくる病気)と急性虫垂炎(俗にいう盲腸)です。
急性虫垂炎は抗生物質での保存的加療と手術加療があります。保存的治療の対象となる患者さんも増えていますが、まだ手術/緊急手術が必要となる患者さんも多くいます。手術法は従来の開腹での手術から、腹腔鏡での手術が主流になりつつあります。病状に応じて、また整容性も考慮し、適切な手術法を選択して治療を行っています。手術治療後は、病状(炎症の程度や重症度など)で変わってきますが、3~7日程で退院となります。
鼠径ヘルニア、急性虫垂炎に続いて腸閉塞が上位疾患となっています。癒着などに伴い起こる腸の通過が障害される病態で、単純性と絞扼性があります。絞扼性は緊急手術を要し、単純性は保存的加療で改善がないときに手術となることが一般的です。手術治療となった場合1~2週間程度の入院加療が必要です。

■整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位骨折の手術 人工骨頭挿入術 肩、股等 206 24.08 26.42 81.00% 85.15 大腿骨頸部転子部骨折:骨接合術
大腿骨頚部骨折:人工骨頭置換術
070230xx01xxxx 膝関節症の手術 人工関節再置換術等 78 21.79 22.44 41.00% 74.38 全身麻酔による人工膝関節全置換術
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷の治療 48 14.60 20.09 77.00% 84.52
160760xx97xx0x 前腕の骨折の手術 44 4.95 4.86 9.00% 42.00
160700xx97xx0x 鎖骨・肩甲骨の骨折の手術 38 4.58 5.37 3.00% 47.63

当院では手術を要するような救急症例に重点をおいた診療をモットーにしており、高齢者の大腿骨近位部骨折に対する人工骨頭挿入術や骨接合術、また手・肘・肩・膝関節周辺骨折に対する骨接合術、肘・膝関節のスポーツ障害による靱帯縫合術や半月板修復術なども数多く行っています。一方、慢性疾患である変形性股関節症や膝関節症に対する人工関節全置換術の手術件数も多いです。これらの手術症例においては、理学・作業療法士と綿密に連携を取りながら、術後のリハビリテーションがしっかりと行われています。また、平成30年には岡山済生会外来センター病院に整形外科専門医が常勤する地域包括ケア病棟が開設されました。岡山済生会総合病院で手術治療を中心とした急性期医療を集中的に行った後、地域包括ケア病棟へ転院することで、急性期から在宅まで切れ目なく強固に連携された整形外科およびリハビリテーション医療を行うことができています。

■脳神経外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷のその他の手術 20 19.60 10.14 40.00% 80.10 慢性硬膜下血腫 手術当日入院
慢性硬膜下血腫 手術前日入院
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷の治療 10 11.40 8.54 40.00% 70.50
160100xx99x01x 頭蓋・頭蓋内損傷の治療 てんかん等あり 20.19
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外) (JCS10未満)の治療 19.58
160100xx97x01x 頭蓋・頭蓋内損傷の手術 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 誤嚥性肺炎あり 23.17

■形成外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂の手術 71 2.27 2.90 0.00% 71.11 眼瞼下垂の手術を受けられる方へ(当日入院_1泊2日)
080220xx97xxxx エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害の手術 13 5.46 6.21 0.00% 27.46 腋臭症手術
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患の手術 11 2.27 3.11 0.00% 23.09
160200xx02000x 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 4.72
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物の手術 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 3.94

当院の入院患者で最も多い病気は、眼瞼下垂症(がんけんかすいしょう)です。眼瞼下垂症とは、コンタクトレンズの長期使用や、加齢性変化などにより瞼が下がり、視野が狭くなる病気です。手術は美容目的ではないため、健康保険の適応となります。両側同時手術ですることもできます。入院手術は最短で一泊二日入院、希望によって数日間の入院や、日帰り手術でも可能です。
2番目に多いのが、腋臭症治療による入院です。腋臭症とは、脇のアポクリン汗腺からの分泌物が、皮膚の細菌によって分解されることで特有のにおいを発する病気です。様々な治療法がありますが、当院では皮弁法といわれる手術を行っています。脇に5㎝程度の切開を行い、そこから皮下のアポクリン汗腺をハサミで切除する方法です。効果が高い術式ですが、術後の安静が必要になるため、1週間前後の入院が必要になります。
3番目に多いものは、眼瞼内反症の入院です。上下眼瞼の睫毛が眼球方向に入ることで視力の低下や痛みを訴える病気です。瞼が眼球に向かって内反することが原因で、睫毛を外反させるため、上眼瞼については二重の手術、下眼瞼については余剰となる皮膚を切除し、場合によっては眼頭切開を加えることで睫毛の内反を修正します。睫毛が入っている場合は、健康保険の適応となります。
4番目は顔面外傷です。顔面の傷や、顔面の骨の骨折を扱います。若年者の高エネルギー外傷に多く、整容性の回復も重要な要素になるため、きれいに治すことにも心がけています。
5番目には皮膚の良性新生物の手術による入院があります。皮表から見えるほくろや、皮下のしこりを摘出する手術です。多くの場合は、局所麻酔の日帰りの手術になります。できものの大きさによっては入院し、皮膚をほかのところから移植する手術や周りの皮膚を利用してきれいに治す手術が必要になります。

■小児科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx0xxx 食物アレルギーの治療 184 1.00 2.57 0.00% 3.58
080270xxxx1xxx 食物アレルギーの治療 負荷検査あり 138 1.02 2.09 0.00% 4.21 小児食物アレルギー:経口負荷試験入院
100250xx99x20x 下垂体機能低下症の治療 内分泌負荷試験(下垂体前葉負荷試験を2種類以上) 34 2.09 4.43 0.00% 8.56 低身長検査入院
低身長検査入院(アルギニン負荷)
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患)の治療 33 1.73 7.79 0.00% 0.91
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸の治療  終夜睡眠ポリグラフィ―検査あり 23 2.00 2.03 0.00% 10.09 小児ポリグラフ検査入院

慢性疾患である食物アレルギー関連の入院が主となっています。原因食品の少量からの負荷試験を行い、間隔をあけその都度増量した負荷試験を行い、最終的には全量摂取できるようにしています。また、成長ホルモン投与の適応判定の内分泌負荷試験実施数も増加しています。

■皮膚科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症の治療 20 12.15 13.50 0.00% 60.20
080006xx01x0xx 皮膚悪性腫瘍(黒色腫以外)の手術 17 8.76 7.29 0.00% 84.00
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 の治療 10 7.80 9.25 0.00% 63.70 帯状疱疹
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物の手術 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 3.94
080010xxxx1xxx 膿皮症 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術等 23.73

当院皮膚科の特徴として、医師の専門性から皮膚腫瘍症例を扱うことが多いことが挙げられます。外来だけでなく、入院患者においてもその傾向が強く表れています。その他、ウイルス・細菌感染症が上位を占めていますが、これは他の総合病院においても同様と考えます。

■泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺悪性腫瘍の治療 前立腺生検 72 3.00 2.45 0.00% 71.57 前立腺生検 1泊2日
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍の手術 経尿道的膀胱悪性腫瘍手術 70 4.57 6.85 0.00% 75.64 経尿道的手術
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 21 2.57 4.11 0.00% 65.76
110080xx01xxxx 前立腺悪性腫瘍の手術 前立腺悪性腫瘍手術等 16 12.50 11.30 0.00% 65.56 ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘術
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症の治療 13.61

当院では、前立腺の生検を最も多く行っています。次に膀胱癌に対する経尿道的手術を多く行っています。手術適応の前立腺癌症例に対しては、2020年1月よりロボット支援下前立腺全摘術を行っています。

■産婦人科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮良性腫瘍の手術 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 46 5.76 5.98 0.00% 45.48 腹腔鏡下腟式子宮手術(筋腫核出術含む)
120070xx02xxxx 卵巣良性腫瘍の手術 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 45 5.78 6.04 0.00% 43.09 腹腔鏡下付属器手術 卵巣・卵管手術含む
腹腔鏡下付属器手術 卵巣・卵管手術含む_当日入院
120010xx99x70x 卵巣・子宮附属器悪性腫瘍の治療 ベバシズマブ投与 40 3.00 4.08 0.00% 65.00 パクリタキセル+カルボプラチン+アバスチンを使用した化学療法を受けられる方へ
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器悪性腫瘍の治療 カルボプラチン+ドセタキセル等投与 39 3.31 4.19 0.00% 53.79 パクリタキセル+カルボプラチンを使用した化学療法を受けられる方へ
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 34 7.68 10.48 0.00% 56.65 腹式子宮全摘術・傍大動脈リンパ節郭清を含む子宮・卵巣悪性腫瘍根治手術
腹腔鏡下腟式子宮全摘術(リンパ節のある悪性)

産婦人科では婦人科疾患を広範囲に取り扱っています。2022年度に最も多かったのは昨年と同様子宮良性腫瘍に対する腹腔鏡手術でした。2番目に多かった卵巣良性手術を含め、いずれも腹腔鏡による低侵襲手術でした。3、4番目には卵巣悪性腫瘍に対する化学療法が入りました。分子標的薬など新薬により、卵巣がんなどの治療も以前より様変わりしています。遺伝子検査を含めた卵巣がん治療の発展により治療薬剤が増加したこと、また、それによる再発患者様の加療期間が延長していることも一因と考えます。5番目は初発子宮頸部、体部がん患者様の手術で、当院ではコンスタントに加療を行っている実態が伺えます。

■眼科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患の手術 片眼 326 3.01 2.63 0.00% 74.48 白内障の手術を受けられる方へ (片眼 当日入院_2泊3日)
白内障の手術を受けられる方へ (片眼 当日入院_1泊2日)
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患の手術 両眼 215 4.42 4.67 1.00% 75.26 白内障の手術を受けられる方へ (両眼 月曜入院_月・木手術)
白内障の手術を受けられる方へ (両眼 木曜入院_木・月手術)
020220xx01xxx0 緑内障の手術 濾過手術 片眼 166 9.01 8.97 1.00% 69.93 緑内障(トラベクレクトミー)の手術を受けられる方へ
020220xx97xxx0 緑内障のその他の手術 片眼 54 3.61 5.18 0.00% 70.56
020200xx9710xx 黄斑、後極変性の手術 水晶体再建術あり 52 3.88 5.80 0.00% 69.25 黄斑前膜+白内障の手術を受けられる方へ (前日入院_3泊4日)

当科で一番多い疾患は白内障です。白内障とは、眼の中のレンズの役割をする水晶体が濁ってしまうことにより、眩しい、ものがダブって見える、視力が低下するなどの症状をもたらす病気で、加齢がもっとも多い原因ですが、その他に他の眼の病気に合併したり、糖尿病、アトピー性皮膚炎などの全身疾患に併発することがあります。白内障手術は、一般的に水晶体超音波摘出と眼内レンズ挿入を行います。切開創は2~3mmと大変小さく、創を縫合することはほとんどありません。入院期間も2日~3日と短くなっています。最近では多焦点眼内レンズも用いられるようになりました。
緑内障は成人の失明原因のトップを占める疾患であり、視神経が障害されることにより、視野の狭窄、視力低下をきたす慢性疾患です。十分に眼圧を下降させることで視神経の障害を抑制することができますが、薬物療法で十分な眼圧下降が得られない場合には手術を行います。主なものは流出路再建術、濾過手術です。最近では低侵襲緑内障手術により患者さんの負担が軽くなるように努めています。また、これらの手術が有効でない難治性緑内障にはインプラント挿入術が行われる場合があります。
黄斑変性症の手術では、主に網膜前膜、黄斑円孔など、網膜の病気による視力障害に対して硝子体手術が行われています。最近は小切開硝子体手術により、患者さんへの負担が少なくなり、入院期間も短縮し、早い社会復帰が可能となっています。すでに白内障を発症している方や、50歳以上で硝子体手術により白内障の進行が予測される方には、白内障手術を同時に行うことがあります。
網膜剥離は眼球内側の神経の膜(網膜)に裂け目(網膜裂孔)ができて、裏側に液体が侵入し、網膜が眼球の壁から浮き上がり、失明の危機にさらされる病気です。20歳代と5,60歳代前後に主に見られるものです。従来から眼球にシリコン性のゴムを縫い付ける手術(網膜復位術)が行われてきましたが、最近ではより侵襲の少ない硝子体手術も広く行われています。

■耳鼻咽喉科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 の治療 21 5.95 6.23 0.00% 48.62 内視鏡下鼻副鼻腔手術:慢性副鼻腔炎
030428xxxxxxxx 突発性難聴の治療 19 7.47 8.56 0.00% 52.47 突発性難聴
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍の手術 17 6.00 6.81 0.00% 62.24 喉頭微細手術
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患の治療 11 6.73 7.73 0.00% 20.91 口蓋扁桃摘出術
030390xx99xxxx 顔面神経障害の治療 11 8.09 8.81 0.00% 62.82 顔面神経麻痺

耳鼻咽喉科では、急性・慢性副鼻腔炎、扁桃周囲膿瘍、急性・慢性扁桃炎など感染に伴う様々な疾患を治療しています。疾患の重症度に合わせて外来通院治療あるいは入院加療を行っています。突発性難聴や顔面神経麻痺も耳鼻咽喉科で多く治療している疾患であり、これらも疾患の重症度に合わせて外来通院あるいは入院加療を行っております。治療後はかかりつけや紹介元の医院に紹介させて頂き、引き続きの通院をして頂くことになります。

3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数 ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 117 26 30 49 72 1 8
大腸癌 77 63 89 71 116 1 8
乳癌 64 71 18 0 14 1 8
肺癌 66 17 34 63 95 1 8
肝癌 64 10 15 14 0 151 1 8

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

胃がんは、検診発見や他疾患で経過観察中に発見された早期がんが多く、ガイドラインにしたがって内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)や侵襲の少ない腹腔鏡下での手術を行っています。
肝臓に発生する原発性肝臓がんは、病巣を切除しても背景に慢性肝炎や肝硬変などがあるため再発率が高いのが特徴です。患者さんの状態に合わせて、ラジオ波焼灼療法(RFA)や肝動脈塞栓術、肝切除術や化学療法を行っています。
大腸がんは、日本人の食生活欧米化により近年増加傾向にあります。早期の場合は自覚症状が現れにくく、胃がん同様検診で発見されることが多いがんです。早期の場合は、内視鏡的切除術を、進行がんでは、外科的切除術あるいは化学療法を適切に行っています。
乳がんはStageⅠとⅡの患者さんが多く、乳がん初発患者の8割を占めています。主な来院経路としてはStageⅠ、StageⅡともに自主来院でした。
肺がんは、はStageⅠとStageⅣが多く、前者は外科手術、後者は化学療法を行っています。不明は、他院での治療後に当院に紹介された患者さんが含まれています。

4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等 ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 22 10.91 55.41
中等症 94 15.13 80.10
重症 18 22.94 87.28
超重症
不明 0 0.00 0.00

軽症は外来治療の対象ですが、当院の患者さんはがんや糖尿病などの併存病名がある方が多く感染症が重症化しやすいため、必要に応じて入院加療を行っています。
入院治療対象のなかでは中等症の患者さんが全体の67.14%を占めており、平均年齢は80.1歳と高くなっています。このことは当院に高齢の患者さんが多いことを表しています。
重症度があがれば平均在院日数・平均年齢も高くなる傾向があり、超重症の患者さんの平均在院日数は17.33日、平均年齢は80.67歳となっています

5. 脳梗塞の患者数等 ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 101 20.09 79.14 40.74%
その他 7 37.71 79.14 3.70%

脳梗塞は約91%が救急センターからの入院です。脳梗塞全体の約44%が当院リハビリ後、継続してリハビリを行うために他院へ転院や通院されています。

6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで) ファイルをダウンロード

■消化器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 410 0.63 1.44 0.00% 67.09 内視鏡的大腸ポリープ切除術
内視鏡的大腸粘膜切除術(治療前日入院)治療日:月曜日・木曜日
内視鏡的大腸粘膜切除術_治療後入院(治療日:月曜日・木曜日
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 289 4.03 8.29 4.84% 76.69 内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)膵炎リスクなし
内視鏡的逆行性膵胆管造影(ERCP)膵炎リスクあり
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 67 1.28 10.27 8.96% 75.90 肝動脈塞栓術_前日入院
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル以上 67 0.63 2.97 0.00% 62.46 内視鏡的大腸ポリープ切除術
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 58 0.26 6.12 1.72% 74.91 内視鏡的胃粘膜下層剥離術_当日入院

消化器内科で「手術」として扱われるもののうち最も多かったものは、大きさが2センチ未満の大腸ポリープの内視鏡切除(内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満)でした。2番目は、胆管が結石や腫瘍などで閉塞したときに内視鏡を用いて胆管にステントを入れる治療(内視鏡的胆道ステント留置術)でした。胆管は肝臓内部から十二指腸につながっています。3番目は、肝臓の癌を栄養する動脈にカテーテルを挿入し,抗癌剤と塞栓物質を注入することで癌を壊死させる治療(血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術))でした。これはTACEとも呼ばれています。4番目は大きさが2センチ以上の大腸ポリープの内視鏡切除(内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル以上)でした。5番目は早期胃癌に対して胃の内部から内視鏡で切除する手術(内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術)でした。

■循環器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 20 3.95 8.20 5.00% 76.60 冠動脈形成術・ステント留置術 前日入院:上肢穿刺
冠動脈形成術・ステント留置術 前日入院:上肢穿刺 高度腎機能低下用
心臓カテーテル・下肢動脈造影検査 前日入院 上肢穿刺
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 ペースメーカー移植術 前日入院
K597-2 ペースメーカー交換術
K5461 経皮的冠動脈形成術 急性心筋梗塞に対するもの
K596 体外ペースメーキング術

虚血性心疾患に対して、負荷心筋シンチ検査などで適応を検討し患者さんとの相談で希望のある患者さんに心臓カテーテルによる治療・経皮的冠動脈ステント留置術を、院内ハートチームのカンファレンスでの決定をもとに実施しています。急性心筋梗塞、不安定狭心症の患者さんには、緊急で心臓カテーテル検査・経皮的冠動脈ステント留置術を行います。徐脈性不整脈の患者さんに、日本循環器学会のガイドラインに基づいてペースメーカー移植術を行っています。

■腎臓内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 55 8.13 9.07 5.45% 69.29
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 22 7.27 15.36 0.00% 64.14
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回)
K6147 血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈)
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施)

腎臓内科の手術で多いのは、血液透析の内シャント造設手術や内シャント狭窄に対するシャント形成術です。当院での症例の他、他院でのシャントトラブルの症例にも対応しており、外科・放射線科と連携を取りながら、手術・処置を行っています。
また、当院ではPD firstのポリシーのもと積極的な腹膜透析の導入に力を入れており、腹膜透析での腹腔内へのカテーテル留置手術も多く行っています。

■呼吸器外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 52 1.50 3.71 0.00% 68.29 肺部分切除
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 27 5.08 6.26 3.70% 40.63 気胸
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 22 1.00 6.23 0.00% 73.77 肺葉切除術
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 22 1.00 5.41 0.00% 71.00 肺葉切除術
K5132 胸腔鏡下肺切除術 部分切除

呼吸器外科手術の中で最も多いのは肺がん手術です。画像診断の進歩により早期肺がんがより多く発見されるようになったことと、高齢者が増加し、より侵襲の低い治療が求められることなどを踏まえ、適切な縮小手術を積極的に取り入れています。進行がんでは手術を集学的治療の一つとして捉え、他科との連携を図っています。
また、気胸の診療においても、手術以外の治療法とどちらが適切かを個々の患者さんごとに検討し、適応を決めています。

■消化器外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 71 3.20 10.10 4.23% 70.82 結腸切除
K655-22 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術 29 2.78 11.90 3.45% 71.38 腹腔鏡下胃切除
K7193 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術 27 4.00 14.33 3.70% 75.30 結腸切除
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術 低位前方切除術 26 4.26 10.96 0.00% 61.23 直腸切除
K7191 結腸切除術(小範囲切除) 23 2.06 16.70 34.78% 72.00

消化器外科で行う手術の多くは胃や大腸の悪性腫瘍の切除術です。周辺に浸潤を認めず、症状の落ち着いた予定手術では腹腔鏡下手術が多く行われ、転移や浸潤を伴う症例や緊急を要する場合には開腹手術が行われます。直腸がんではロボット支援下手術が多く行われています。

■乳腺・内分泌外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 60 1.00 2.17 1.67% 65.90 乳房部分切除術[センチネルリンパ節生検のみ]
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 30 1.07 5.50 0.00% 66.90 乳房全摘術[センチネルリンパ節生検のみ]
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 17 1.00 10.24 11.76% 73.53 乳房全摘術 + 腋窩リンパ節郭清
K4764 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)) 乳房部分切除術 + 腋窩リンパ節郭清
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの) 甲状腺腫瘍 葉切除の手術を受けられる方へ

乳腺悪性腫瘍の切除手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)、乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの)は昨年度より増加しております。一方、乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)は減少しました。
 また、甲状腺疾患につきましては、悪性腫瘍・良性腫瘍、いずれの手術も昨年度より大きな変化はありませんでした。

■食道外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K529-21 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術 頸部、胸部、腹部の操作によるもの 16 3.00 31.56 6.25% 72.69
K537-2 腹腔鏡下食道裂孔ヘルニア手術
K5312 食道切除後2次的再建術 消化管利用によるもの
K5203 食道縫合術(穿孔、損傷) 開腹手術
K5321 食道・胃静脈瘤手術 血行遮断術を主とするもの

食道がんの治療においては、放射線、化学療法、内視鏡治療など他の治療法の選択、組み合わせを個々の患者さんごとに検討し方針を決めています。手術では鏡視下手術を積極的に取り入れ低侵襲手術を心がけています。放射線治療後の症例や高度進行例では安全性確保のため二期分割手術を行うので入院期間が長くなることがあります。

■肝臓・胆のう・膵臓外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 151 0.99 4.19 3.31% 64.30 腹腔鏡下胆嚢摘出術
K695-23 腹腔鏡下肝切除術 亜区域切除 17 1.00 7.12 5.88% 73.47 腹腔鏡下肝切除術(障害肝)
腹腔鏡下肝切除術(正常肝)
K7032 膵頭部腫瘍切除術 リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術の場合又は十二指腸温存膵頭切除術の場合 16 2.79 16.63 12.50% 75.44
K695-21イ 腹腔鏡下肝切除術 部分切除 単回の切除によるもの 16 1.00 8.44 0.00% 69.31 腹腔鏡下肝切除術(正常肝)
腹腔鏡下肝切除術(障害肝)
K6952 肝切除術 亜区域切除 開腹肝切除・正常肝
開腹肝切除術・障害肝

胆膵外科の悪性腫瘍(がん)手術は非常にバリエーションが多く、同じ術式でも細部が異なるため特定の術式別の件数はあまり意味がないかもしれませんが、手術件数では血管合併切除などを伴わない膵頭部領域の悪性腫瘍手術(膵頭十二指腸切除)、腹腔鏡下の肝部分切除などが代表的な術式です。ただし、肝臓手術は部分切除以外に系統的切除や胆管切除を伴う手術など術式が非常に多彩なので、それらをまとめると実際の手術件数では膵臓手術より肝臓切除の方が多くなります。その他の手術件数で圧倒的に多いのは胆石症に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術となります。

■外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 63 0.67 3.03 0.00% 39.03 虫垂炎 全麻
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 60 1.00 2.27 0.00% 69.80 成人鼠径ヘルニア修復術
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 34 1.29 2.76 0.00% 73.47 成人鼠径ヘルニア修復術
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 29 1.54 6.66 0.00% 71.45 CVポート挿入術
K714 腸管癒着症手術 19 1.92 12.32 15.79% 73.68

当院の外科手術で多い疾患は虫垂炎の手術治療であり、抗生物質での保存的加療と手術加療があります。保存的治療の対象となる患者さんも増えていますが、緊急手術が必要となる患者さんもまだ多くいます。手術法は従来の開腹での手術、腹腔鏡での手術があります。病状に応じて、また整容性も考慮し、適切な手術法を選択して治療を行っています。術後日数は3日程度となっています。
鼠径ヘルニア(いわゆる脱腸)も手術治療の多い疾患です。腹壁の弱くなった部分から腹膜が脱出し、そこに腸など内臓が出てくる病気です。放っておくと大きくなったり、痛んだり、嵌頓(はまり込むこと)したりします。治療は手術でメッシュを埋め込んで腹壁の弱くなった部分を補強します(テンションフリー手術)。従来の鼠径部切開法の手術に加え、腹腔鏡下手術(TAPP、TEP)での治療も行っています。術後2~3日で退院される方が多くなっています。
抗癌剤等の投与経路として、CVポートも多く手術しています。中心静脈カテーテルとCVポートを皮下に埋め込みます。有効な抗がん剤の開発に伴い化学療法も増え、それに伴ってCVポート設置数も増えています。局所麻酔で行われる手術で、時間は30分程度です。翌日から使用可能で、抗癌剤を導入します。

■整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 152 2.89 17.86 71.05% 80.17 大腿骨頸部転子部骨折:骨接合術
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 118 1.36 18.77 39.83% 73.43 全身麻酔による人工膝関節全置換術
人工股関節置換術
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 86 4.12 19.53 81.40% 86.07 大腿骨頚部骨折:人工骨頭置換術
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 62 2.81 9.15 25.81% 54.39
K0463 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他 38 1.47 5.03 2.63% 46.03

当院では手術を要するような救急症例に重点をおいた診療をモットーにしており、手指をはじめとする上肢および下肢骨折に対する骨接合術を数多く行っています。高齢者の大腿骨近位部骨折に対する人工骨頭挿入術や変形性股関節症・膝関節症に対する人工関節全置換術の手術件数も多いです。また比較的年齢層の若いスポーツ障害による半月板損傷に対する関節鏡下半月板手術なども数多く行っています。これらの手術症例においては、理学・作業療法士と綿密に連携を取りながら、術後のリハビリテーションがしっかりと行われています。また、岡山済生会外来センター病院に整形外科専門医が常勤する地域包括ケア病棟を有しています。岡山済生会総合病院で手術治療を中心とした急性期医療を集中的に行った後、地域包括ケア病棟へ転院することで、急性期から在宅まで切れ目なく強固に連携された整形外科およびリハビリテーション医療を行うことができています。

■脳神経外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 25 0.80 17.60 48.00% 80.60 慢性硬膜下血腫 手術当日入院
慢性硬膜下血腫 手術前日入院
K1882 神経剥離術 その他のもの
K093 手根管開放手術 手根管開放術(1泊2日)
K386 気管切開術
K1642 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 硬膜下のもの

■形成外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術 眼瞼挙筋前転法 62 0.00 1.27 0.00% 73.58 眼瞼下垂の手術を受けられる方へ(当日入院1泊2日)
K0081 腋臭症手術 皮弁法 13 0.00 4.46 0.00% 27.46 腋臭症手術
K223-2 内眥形成術
K2173 眼瞼内反症手術 眼瞼下制筋前転法
K2193 眼瞼下垂症手術 その他のもの

当院の形成外科の入院手術で多い術式の1番は眼瞼下垂症に対する手術です。眼瞼下垂症とは、コンタクトレンズの長期使用や、加齢性変化などにより瞼が下がり、視野が狭くなる病気です。手術は美容目的ではないため、健康保険の適応となります。両側同時手術ですることもできます。入院手術は最短で一泊二日入院、希望によって数日間の入院や、日帰り手術でも可能です。
2番目に多いものは、腋臭症に対する手術です。腋臭症とは、脇のアポクリン汗腺からの分泌物が、皮膚の細菌によって分解されることで特有のにおいを発する病気です。様々な治療法がありますが、当院では皮弁法といわれる手術を行っています。脇に5㎝程度の切開を行い、そこから皮下のアポクリン汗腺をハサミで切除する方法です。効果が高い術式ですが、術後の安静が必要になるため、1週間前後の入院が必要になります。
3番目に多いものは、四肢・躯体軟部腫瘍摘出術です。四肢・躯体軟部腫瘍摘出術は皮膚よりも深い筋膜の下や筋肉の中にあるできものを摘出する手術になります。
4番目に多い眼瞼内反症手術は上眼瞼については二重の手術、下眼瞼については余剰となる皮膚を切除し、場合によっては眼頭切開を加えることで睫毛の内反を修正します。睫毛が入っている場合は、健康保険の適応となります。

■皮膚科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 23 0.87 7.48 4.35% 83.30
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径6センチメートル以上12センチメートル未満
K0152 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25~100cm2未満)
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 肩、上腕、前腕、大腿、下腿、躯幹
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル以上4センチメートル未満

皮膚悪性腫瘍は高齢になるほど増加してくる疾患ですが、小型の病変では入院せず日帰り手術で行い、大型の病変、顔面の病変は入院で行うことが多くなっています。皮膚、皮下腫瘍の大型の病変(露出部、非露出部)および四肢・躯幹軟部腫瘍手術の摘出後の皮膚欠損に対して皮弁形成術や全層植皮術を行う為、ここに表れてこない広さの形成術、植皮術も多く行われています。

■泌尿器科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 50 2.14 2.48 0.00% 75.58 経尿道的手術
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 24 0.33 2.63 4.17% 65.63
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 その他のもの 22 1.00 1.95 0.00% 76.45
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 16 1.00 10.50 0.00% 65.56 ロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘術
K830 精巣摘出術 陰嚢・精巣手術

当院では、膀胱腫瘍に対する経尿道的手術を多く行っています。
救急症例に対する緊急尿管ステント留置の件数も例年同様多い状況です。
2019年4月より腎尿管悪性腫瘍に対する腹腔鏡手術を、2020年1月より前立腺癌に対するロボット支援下前立腺全摘術を行っています。

■産婦人科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 55 1.13 3.98 0.00% 44.51 腹腔鏡下付属器手術 卵巣・卵管手術含む
腹腔鏡下付属器手術 卵巣・卵管手術含む_当日入院
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 53 1.11 4.06 0.00% 49.34 腹腔鏡下腟式子宮手術(筋腫核出術含む)
K867 子宮頸部(腟部)切除術 24 1.00 1.00 0.00% 36.96 円錐切除術(蒸散術含む)
K872-31 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 電解質溶液利用のもの 20 1.00 1.05 0.00% 42.55 子宮鏡下手術(粘膜下筋腫・子宮内膜ポリープなど)
K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) 15 1.40 7.47 0.00% 61.00 腹式子宮全摘術・子宮筋腫核出術

最も多かったのが、腹腔鏡による子宮附属器腫瘍摘出術でした。2番目が腹腔鏡下子宮全摘術でした。この傾向は昨年と同様でした。3番目は子宮頸がんに対する円錐切除例でした。今年度より子宮頸がんワクチン接種再開となり、当院外来でも2023年6月より9価ヒトパピローマウイルスワクチンの接種を開始しています。これにより数年先に、頸部病変の減少が期待されます。5番目に入ったのは附属器悪性腫瘍でした。悪性腫瘍手術はコンスタントに施行されておりますが、2年前より遺伝子検査が導入されており、他臓器がんとの関わりが今後一層重要になると思われます。

■眼科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 509 0.02 2.55 0.39% 74.48 白内障の手術を受けられる方へ(片眼 当日入院2泊3日)
白内障の手術を受けられる方へ(両眼 月曜入院 月・木手術
白内障の手術を受けられる方へ(片眼 当日入院1泊2日)
K2683 緑内障手術 濾過手術 168 1.06 7.13 0.60% 70.05 緑内障(トラベクレクトミー)の手術を受けられる方へ
K2682イ 緑内障手術 流出路再建術 眼内法 153 0.97 2.84 0.00% 70.59 緑内障(トラベクトーム)・白内障の手術を受ける患者様へ
緑内障(トラベクトーム)の手術を受けられる方へ
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 129 0.43 3.47 0.00% 66.02 黄斑前膜の手術を受けられる方へ(当日入院2泊3日)
黄斑前膜+白内障の手術を受けられる方へ(前日入院3泊4日)
黄斑円孔の手術を受けられる方へ(当日入院4泊5日)
K271 毛様体光凝固術 31 0.10 0.84 0.00% 70.55

水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合 その他のもの)は一般的な白内障の手術です。白内障は主に加齢により眼内のレンズ(水晶体)が混濁する病気です。手術では眼球に2~3mm程度の切開を行い、そこから水晶体の中身を細かく砕いて吸い出します(超音波乳化吸引術)。残った水晶体の袋(水晶体嚢)の中に、新たにプラスチック製のレンズ(眼内レンズ)を挿入します(眼内レンズ挿入術)。手術技術の進歩により、短時間で安全な手術が可能となり、入院期間も短く、外来通院でも手術は行われています。最近は乱視が矯正可能なレンズや遠方を近方の両方に焦点がある多焦点眼内レンズも使用されています。
眼の中では、動脈血から特殊な液体(房水)が分泌され、眼球内部に栄養を供給した後、茶目(虹彩)の付け根にある線維柱帯から静脈に入り、心臓に戻ります。線維柱帯が目詰まりを起こして眼の中の圧力(眼圧)が上昇すると、視神経が障害されて見える範囲(視野)が狭くなります(緑内障)。緑内障の手術は薬物療法では十分な眼圧下降が得られない場合に行われます。
流出路再建術は線維柱帯に切開を加え、房水が静脈に流れ出やすくすることによって眼圧をさげる手術です。最近は新しい手術機器の導入により、短時間で小さな切開から手術が可能となりました。
濾過手術は眼球に小さな孔を開けて房水を眼球表面の粘膜(結膜)の下に漏らすことにより眼圧を下げる手術です。流出路再建術より低い眼圧を得ることができます。緑内障の程度により、これらの手術を選択します。
硝子体茎顕微鏡下離断術は、眼球の中身であるゼリー(硝子体)が関係した病気に対する手術です。網膜前膜や黄斑円孔などの黄斑の病気や、網膜剥離、糖尿病網膜症の治療にも用いられます。眼の中に硝子体カッターという細い棒状の器具を挿入し、硝子体を切除します。最近では使用される器具の口径が0.4~0.5mmの非常に細いものが用いられ、無縫合、低侵襲の手術が可能となりました。
水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合 縫着レンズを挿入する場合)は特殊な白内障手術です。水晶体を支える線維(毛様体小帯)は年齢とともに弱くなります。高齢化により水晶体や以前に水晶体嚢内に移植された眼内レンズがずれてしまう場合がしばしばみられるようになりました。このような時にはずれた水晶体や眼内レンズを取り出して新しい眼内レンズを眼の中に糸で固定します。

■耳鼻咽喉科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 17 1.00 4.29 0.00% 51.71 内視鏡下鼻副鼻腔手術:慢性副鼻腔炎
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 10 1.00 5.70 0.00% 25.40 口蓋扁桃摘出術
K3932 喉頭腫瘍摘出術 直達鏡によるもの 喉頭微細手術
K3721 中咽頭腫瘍摘出術(経口腔)
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術IV型(汎副鼻腔手術)

外来小手術、上記手術を入院にて行っています。

7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率) 
ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0.00%
異なる 0 0.00%
180010 敗血症 同一 45 0.42%
異なる 29 0.27%
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0.00%
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 72 0.67%
異なる

敗血症の原因は、尿路感染症、腎盂腎炎、胆管炎が多く、平均年齢はそれぞれ、尿路感染症は82.2歳、腎盂腎炎は77.5歳、胆管炎は80.0歳でした。処置・手術の合併症ではCAPD腹膜炎、透析シャントの狭窄や感染症、CAPDカテーテル感染などが約半数を占めています。

更新履歴 
2023.9.26 ページを公開しました