ロコモティブシンドローム(ロコモ)について

ロコモティブシンドロームとは?

みなさん、ロコモティブシンドローム(以下、ロコモ)について聞かれたことがありますか?

定義では「運動器の障害のために、要介護になっていたり、要介護になる危険の高い状態」となっています。
平たく言うと、年を取って足腰が弱くなり、放っておくと寝たきりや要介護になってしまう状態のことです。

ご自身がロコモかどうか、チェックしてみよう

自分がロコモであるかどうかチェックする方法に、ロコチェックがあります。
ロコチェックは7 項目からなり、その中でひとつでも該当すればロコモと判断されます。

やってみよう、ロコチェック

2

家の中でつまずいたり滑ったりする

1

片足立ちで靴下がはけない

2

家の中でつまずいたり滑ったりする

3

階段を上がるのに手すりが必要である

4

横断歩道を青信号で渡りきれない

5

15 分くらい続けて歩けない

6

2kgくらいのものを持って歩くのが困難

7

掃除機やふとんの上げ下ろしなど、やや重い家事が困難

みなさんは何個該当されたでしょうか?
もしひとつでも該当されたなら、ロコモを予防・改善するための運動「ロコモーショントレーニング(ロコトレ)」を始めてみてはいかがでしょうか?

ロコモは解消できる!始めよう、ロコトレ

ロコトレにはいろんな運動がありますが、簡単で効果的な運動に「ダイナミックフラミンゴ運動」があります。

ダイナミックフラミンゴ運動とは

名前のとおり、フラミンゴのように片足で立つ運動です。
一方の足を床につかない程度に上げて、1分間片足立ちを行います。

片足立ちの際は転倒しやすいので、何かにすぐつかまれる状態で行ってください。

回数と調整の目安

左右それぞれ、1日3回ずつ行うのが目安です。
ただし、回数や時間はその日の体調や痛みの状態に合わせて調整してください。

要介護者の2-3 割は運動器の疾患によるものといわれています。
ロコモを予防、改善することが、みなさんの健康寿命の延長に効果的であると同時に、生活の質の向上に役立ちます。

より詳しく知りたい方へ

ロコモについて、さらに詳しい情報が知りたい方は、以下のサイトをご参照ください。

参考サイト
  • 日本整形外科学会 ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイト ロコモONLINE(https://locomo-joa.jp/

※本記事は広報誌「やわらぎ」(179号:2022秋号)に掲載したものをWEB用に再編集したものです。

この記事を書いた人

遠藤 有二(えんどう ゆうじ


所属

岡山済生会総合病院 リハビリテーションセンター

職種

理学療法士

問い合わせ先

窓口

岡山済生会総合病院 / 岡山済生会外来センター病院

電話番号

FAX

086-252-7375(代表)

メール