肝臓がん

岡山済生会総合病院 肝臓病センターにおける肝臓がんの診断や治療についての概略を説明します。

肝臓がんは大きく肝細胞がんと胆管細胞がんに分類されますが、わが国の肝臓がんのほとんどは肝細胞がんです。肝細胞がんの約7割はウイルス性肝炎を背景に出現し、C型肝炎ウイルスに関係するものが約6割、B型肝炎ウイルスに関係するものが約1割です。その他、アルコール性肝硬変や非アルコール性脂肪肝炎、原因不明のものがあります。

肝臓がんの診断

肝細胞がんは、ウイルス性肝炎や肝硬変を背景に出現することが明らかになっています。例えば、C型慢性肝炎では肝炎が進行するに従い(肝組織検査でF1→F3)、発がん率が高くなり、進んだ慢性肝炎では年率3%、肝硬変では年率5~7%と報告されています。そこでこのような肝疾患と診断されている患者さんについては、定期的に診察させていただくことで肝細胞がんの早期発見に努めています。

肝細胞がんの診断は大きく2つの方法で行います。1つは血液検査で腫瘍マーカーとよばれる検査を定期的に行うこと、もう1つは画像診断と呼ばれる検査を行うことです。腫瘍マーカーには2種類あり、アルファフェトプロテイン(AFP)とPIVKAIIがあります。どちらも正常な肝細胞ががんになったときに造られる蛋白で、血液検査で上昇すれば肝細胞がんが疑われます。アルファフェトプロテインは肝炎の強いときにも上昇することがあり、肝細胞がんに特有とされるAFP-L3分画を測定すると鑑別に有効です。PIVKAIIはビタミンKの欠乏や血液凝固を阻害するワーファリンを服用している場合にも増加します。

もう1つの画像診断検査には、超音波検査、CT検査、MRI検査があります。これらの検査はお互いに利点があり、組み合わせて行っています。超音波検査は最も簡単に行え、患者さんへの負担も少ない検査です。軽い慢性肝炎の患者さんでは6か月に1度程度、進んだ慢性肝炎や肝硬変では3~4か月に1度行っています。CTやMRI検査は、超音波検査で異常が認められる場合や進んだ慢性肝炎や肝硬変では、年に1~2回行っています。

このような血液検査や画像診断を繰り返し行うことは患者さんにとってかなり負担になりますが、肝細胞がんをできるだけ小さい段階で発見することが大切なため、患者さんの理解を得て行っています。

肝細胞がんの治療法の選択

肝細胞がんの治療法は、大きく(1)手術療法(2)局所療法(3)血管カテーテルを用いる治療に分けられます。局所療法は、以前にはアルコール(エタノール)の注入療法が行われていましたが、現在ではラジオ波焼灼術(RFA)が用いられています。どの治療法を選択するかは、肝細胞がんの大きさや個数、肝臓の機能(予備力)などによって左右されます。

局所療法の対象は、原則的には腫瘍の大きさが3cm以下、3個以内です。

手術療法の場合は、肝臓の予備力が良くないと手術後に肝不全(黄疸・腹水・脳症)が出現します。そのため、術前にインドシアニングリーンやアシアロ肝シンチグラフィーなどの検査を用いて、肝予備力を判断します。手術前の肝予備力や切除後の残された肝の機能によって、肝臓を切除できる範囲が決まってきます。

一方、血管カテーテルによる治療は経肝動脈性塞栓術と呼ばれ、手術や局所療法ができない場合、特に肝細胞がんが多数存在する場合に用いられます。

肝臓の予備力が良い場合で、肝細胞がんが1個(単発という)の場合、大きさが3cm以上であれば手術の成績が局所療法より優れていると報告されています。一方、2cm以下の場合は局所療法と手術療法では治療成績に差がないとされています。2cmから3cmの間では肝細胞がんの部位や肝臓がんの性質(分化度)によって判断します。

肝臓の予備力が良くない場合は、ラジオ波焼灼術や血管カテーテルによる治療が選択されます。

岡山済生会総合病院 肝臓病センターに入院された肝細胞がんの症例については、外科・内科・放射線科の医師でよく検討し、肝機能や腫瘍の状態によって最善の治療法を決めています。

図は、当院で行った初発の肝細胞がん治療について、腫瘍の大きさと治療法(手術とラジオ波焼灼術)を比較したものです。ラジオ波焼灼術は3cm以下の小さい肝細胞がんが対象となっています。一方、手術は大きなものまで対象としています。

腫瘍サイズ別治療法 例数 RF 肝切除

当院における肝細胞がんの治療成績

図は、過去10年間における当院での肝細胞がんの成績をまとめたものを示しています。肝細胞がんの手術療法の成績については外科のホームページをご参照ください。

全肝癌治療患者の生存率 生存率(%)生存年数(年)
診断時病気別生存率 生存率(%)生存年数(年)
肝機能(child分類)別生存率 生存率(%)生存年数(年)
肝障害度別生存率 生存率(%)生存年数(年)
JISスコア別生存率 生存率(%)生存年数(年)
局所治療と塞栓療法の生存率 生存率(%)生存年数(年)

問い合わせ先

窓口

岡山済生会総合病院 / 岡山済生会外来センター病院

電話番号

086-252-2211(大代表)

FAX

086-252-7375(代表)

メール