みんなで知ろう! 感染予防の基本

新型コロナウイルスの流行により、多くの方が今まで以上に感染予防の大切さを知ったことと思います。

私たちは普段から風邪やインフルエンザ、ノロウイルスといったいろいろな感染症に接しながら生活していますが、かかる感染症によって感染予防の方法はさまざまです。

感染症とは?

私たちが普段生活している環境にはさまざまな微生物が潜んでいます。そして微生物たちは、生き残るために増殖を繰り返しています。この増殖が食物の中で起こると食中毒となり、人の中で増殖すると病気を引き起こす原因となることがあります。これが感染症です。

しかし、同じ環境で生活していても感染する人と感染しない人がいます。この違いは何なのでしょうか?

感染が成立する要因

感染成立の3つの要因

  1. 病原体(細菌・ウイルス)
  2. 感染経路(咳、人の手など)
  3. 宿主(人、動物など)

この要因がそろった時に感染が成立します。

感染を予防するためには?

感染予防の大原則はこの感染要因の連鎖を断ち切ることです。

例えば、《感染経路》を断ち切るためにマスクを付けて飛沫を防ぎます。
また、手洗いをして手への《病原体》の付着を防ぎます。環境中の病原体自体を減らすためには清掃や消毒をします。

そして大切なのは病原体のついた手で口や眼、鼻などの粘膜をさわらないこです。皮膚に細菌やウイルスが付いても感染はしません。それが口や鼻などの粘膜から身体の中に入ることで人は感染します。

感染予防のポイント

  • 家に帰ったらまず手を洗いましょう
  • 食事の前には手を洗いましょう
  • 手をきれいにしてから眼や鼻をさわりましょう
  • 人と話す時にはマスクはあごにかけないようにしましょう
  • きれいにしていない携帯をさわったら手は汚れていると判断しましょう。意外と携帯電話は汚れています

単純なことですが、実際に守るとなるとなかなか難しいですね。これが日常生活できちんと守れれば、感染は防げます。
皆さまに感染予防の基本を知っていただき、日常の感染予防にお役立ていただければ嬉しいです。

※本記事は広報誌「やわらぎ」(169号:2021冬号)に掲載したものをWEB用に再編集したものです。

関連リンク

感染制御チーム(ICT)

感染制御チーム(ICT) 感染制御チーム(ICT)の取り組みについて 目的 職員教育や病院感染サーベ […]

もっと見る
看護分野のスペシャリスト

Nursing Specialist 看護分野のスペシャリスト スペシャリストとは、一般的にある学問 […]

もっと見る
情報誌「やわらぎ」

情報誌「やわらぎ」 情報誌「やわらぎ」は、岡山済生会総合病院・岡山済生会総合病院に配付しておりますの […]

もっと見る

問い合わせ先

窓口

岡山済生会総合病院 / 岡山済生会外来センター病院

電話番号

086-252-2211(大代表)

FAX

086-252-7375(代表)

メール