心臓病の人も体を動かそう-適切な運動療法とは?

注意

本記事では心臓病と診断された方のうち、症状が安定している方を対象とした運動療法についてご紹介しています。

急性期の心筋梗塞の患者さんや、中程度以上の心不全の方、コントロールされていない心臓病の患者さん、危険な不整脈が出現する患者さんなどでは、運動をすることが禁止されている場合があり、注意が必要です。

また、運動療法には多くのメリットがありますが、適切な運動量や方法は患者さんの体力や病態によって異なります。心臓病の患者さんは、ご自身がどれくらいの運動をしても良いか、必ず事前に医療機関へご相談ください。

心臓が悪いのに運動をするのは危険じゃないの?

心臓病の方が心臓をいたわろうとして体を動かさず、安静な生活を送り続けていると、筋肉の萎縮や肺活量の低下が起こります。これを予防するため、現在では医師から決められた安全性が高く適切な運動処方(※)の内容を実施することが推奨されています。

運動処方とは・・・

あらかじめ専門の医師が、患者さんごとに最適な運動(運動の種目、適切な強度・時間など)について、薬を出すように指示を出すことをいいます。

運動療法の効果は?

心臓病の方が運動療法を行うことにより、次のような効果があるとされています。

運動療法による効果

  • 運動能力が上がり、楽に動けるようになる
  • 心臓への負担が減り、狭心症や心不全症状が軽くなる
  • 動けるようになることで自身がつき、不安やうつ症状がよくなる
  • 高血圧・脂質異常症・糖尿病・肥満などの動脈硬化の元になる危険因子がよくなる
  • 血管機能や自律神経の働きがよくなり、血液がサラサラになる
  • 心筋梗塞の再発や心臓の自己が減り、死亡率が下がる
  • 社会復帰や趣味活動の再開が可能となり、生活の質(QOL)が改善する

どの程度の運動が適当?

運動の強さの目安を決める一つの方法として「自覚的運動強度」という、運動を行う本人がどの程度の疲労度、「きつさ」を感じているかを測定するための指標があります。

自覚的運動強度

指数 自覚症状
20 もうだめ
19 非常にきつい
18  
17 かなりきつい
16  
15 きつい
14  
13 ややきつい
12  
11 楽である
10  
9 かなり楽である
8  
7 非常に楽である
6 安静

心臓病の方が運動を行う場合の目安として、以下が適当とされています。

強度・・・自覚症状で「楽である」から「ややきつい」程度に感じる強さの有酸素運動(※上図を参考)
頻度・・・1週間に3〜7回がよいとされていますが、心臓の機能がかなり低下している方は3〜5回くらいにする
時間・・・30〜60分が適切。時間を分けてでもいいので自覚症状に合わせて行う

運動療法をおこなう際に気をつけること

運動療法を行う際は、安全のため次のことに気をつけながら行いましょう.

  • 体調がすぐれない日や、天気が悪い日は休みましょう
  • 起きてすぐや極端に暑い時間、寒い時間はさけましょう
  • 食直後の運動は避け、30分~1時間程度休んでからおこないましょう
  • 運動前の準備体操や、運動後の整理体操を必ず行いましょう
  • 運動前後に脈拍を測定し、脈の乱れの有無の確認や、脈拍数を測定しましょう

心臓病の方でも適度な運動は可能です。
医師と相談しながら適切な運動習慣を作り、心臓病とうまく付き合っていきましょう

この記事を書いた人

岡田 千明(おかだ ちあき


資格

  • 慢性心不全看護認定看護師
岡田千秋Ns

※本記事は広報誌「やわらぎ」(164号:2020春号)に掲載したものをWEB用に再編集したものです。

問い合わせ先

窓口

岡山済生会総合病院 / 岡山済生会外来センター病院

電話番号

086-252-2211(大代表)

FAX

086-252-7375(代表)

メール