幅広い術式に対応したロボット支援手術

手術支援ロボットDa Vinci Xiの導入から5年。

現在では、上部・下部消化器、肝胆膵、呼吸器、婦人科、泌尿器の6領域のがん治療に対応し、累計症例数は2024年度末に540例に達しました。

専門医による丁寧かつ的確な診療と、ロボット技術を融合し、患者さんに最適な治療を提供できるよう、これからも挑戦を続けてまいります。

肝胆膵外科 児島 亨(診療部長)


肝胆膵外科領域の手術は、血管の解剖も複雑で難易度の高い手術が多い領域です。そのため出血量も増加しやすく、重度の合併症を発症するリスクもあります。そういった難易度の高い肝胆膵外科領域に対しても、当院では早期より肝胆膵外科領域に対して腹腔鏡下手術を導入し、経験症例を蓄積してきました。

その豊富な経験をもとに、ロボット支援下肝胆膵外科手術を岡山県で最初に導入し、地域の皆様に提供してまいりました。精緻な操作が可能なロボットの導入により、低侵襲手術の適応がさらに広がり、より身体に負担の少ない手術が可能となる患者さんが増えてきました。

当院では今後も安全性に十分配慮しつつ、ロボット肝胆膵手術を進めてまいりますので、ぜひご相談ください。

下部消化管外科 大谷 剛(診療部長)


ロボット支援大腸がん手術は、精密な操作が可能な手術支援ロボットを用いて行う低侵襲手術です。高精細の3D画像で拡大して観察しながら、ロボットアームの先端に多関節の鉗子やハサミを装着して手術操作を行います。手振れのない、非常に繊細な動きでがんの切除が可能となり、従来の腹腔鏡手術と比べて出血や合併症のリスクが低く、患者さんの早期回復が期待できます。

直腸がん手術では、骨盤内の狭い空間でも高精度な操作が可能なロボット技術を活用し、神経を温存しながらがんを切除します。手術支援ロボットの導入は、肛門近傍の直腸がんにおいて永久の人工肛門を回避し肛門を温存した手術において、安全性を高めることにつながり、排尿や性機能の温存が期待できます。

ロボット手術の変遷

2019年10月直腸がん 低位前方切除術1症例目開始
2020年1月前立腺がん1症例目開始
8月膵臓がん 膵体尾部切除術1症例目開始
2021年3月結腸がん1症例目開始
9月肺がん1症例目開始
11月直腸がん50症例達成
2022年1月膵臓がん 膵頭十二指腸切除術1症例目開始
7月前立腺がん50症例達成
12月肝臓がん1症例目開始
2023年1月累計200症例達成
4月胃がん1症例目開始
6月直腸がん100症例達成
2024年3月肺がん50症例達成
6月食道がん1症例目開始
7月前立腺がん100症例達成
12月子宮がん1症例目開始
2025年1月累計500症例達成
3月胃がん50症例達成

領域別ロボット支援下手術合計件数

上部消化管外科胃がん54例
食道がん8例
下部消化管外科直腸がん149例
結腸がん40例
肝胆膵外科肝臓がん44例
膵体尾部がん35例
膵頭十二指腸がん14例
呼吸器外科肺がん71例
婦人科子宮がん6例
泌尿器科前立腺がん119例
2019~2024年度 累計540例