岡山済生会総合病院

救急・入院のご案内

患者さんへ

当院は岡山済生会外来センター病院と一体運用を行っています

当院は岡山済生会外来センター病院(当院から徒歩3分、シャトルバスを15分間隔で運行)と一体運用を行っています。
外来(緩和ケア科をのぞく)は、岡山済生会外来センター病院へお越しください。

 

当院は地域がん診療連携拠点病院です

当院は、早くより「がん診療」への対応として、予防・検診、検査・診断、治療、緩和医療と一貫体制で積極的に取り組んできました。
がん診療における機能の充実と技術の向上を図るとともに、地域の先生方に参加していただく研修会、症例検討会なども行っています。

 

当院は地域医療支援病院です

地域医療支援病院とは、地域の医療機関との患者の紹介や逆紹介などによる医療連携を推進するほか、医療機器等の共同利用、地域の医療従事者への研修等を通じて、かかりつけ医等を支援する能力を備える病院です(医療法第4条ほか)。

患者さんやご家族のニーズに基づく紹介・逆紹介の推進、当院施設・設備の共同利用や、医療従事者の研修実施にも積極的に取組み、「地域」を見据えた活動を継続しております。

地域の皆様からのご意見もうかがいながら、日常生活圏での医療提供体制の更なる充実に努めてまいります。

 

当院は臨床研修指定病院です

臨床研修病院として、臨床研修医・看護学生・薬学生を受け入れています。
診察に関し、医学生・看護学生が立ち会う場合がございます。
また、臨床研修医につきましては、上級医の監督の下に患者さんの診察をさせていただく場合がございますので、ご理解ご協力のほどお願いいたします。

 

オンライン臨床教育評価システム(EPOC2)の使用について

 

当院は急性期病院です

緊急入院が必要な方や救急車を受け入れるなど、救急医療の充実に努めています。
より多くの重症患者さんを受け入れるため、急性期の治療が終わり病状が安定した方には、回復期リハビリテーション施設等への転院をお願いしています。
当院に委ねられた地域医療における役割を十分ご理解いただき、ご協力をお願いいたします。

また、施設などへのご希望、退院後の生活が不安な方は、早めに看護師もしくは医療福祉課へご相談ください。

 

当院は無料低額診療事業実施病院です

「生計困難者のために無料または低額な料金で診療を行う事業」を実施しています。
下記に該当される方は、医療費の減額が受けられる場合がありますので、ご相談ください。

  1. 生活保護受給世帯の方
  2. 行路病人及びホームレスの方
  3. 低所得世帯の方(条件があります)
  4. 外国人の方で医療費の支払いが困難な方

医療の支払いについて、心配されている方は「無料低額診療事業のご案内」を参照してください。

 

携帯電話は指定場所で

携帯電話から発生する電磁波によってさまざまな機器が誤作動するという報告があります。
病院内では多くの医療機器が使用されていますので、特に検査室周辺では電源をお切りください。
また、使用される際は指定の場所まで移動してください。
病院での指定場所は、公衆電話付近とエレベーターホール付近、デイルームです。
加えて、院内に入られた時にはマナーモードへの切り替えをお願いします。

 

敷地内禁煙にご協力を

当院では、館内及び屋上・敷地内は全て禁煙とし、喫煙は固くお断りしています。
皆様の健康回復を目的とする医療機関として、喫煙者の方にも受動喫煙を受ける方にも健康の害となる喫煙を禁止することが必要だと考えています。
なお、「禁煙外来」受診希望の方はこちらまでお問い合わせください。

 

医師からの病状説明等の実施時間について(お願い)

医師の長時間労働が全国的な社会問題となっています。
当院におきましても、持続的かつ良質な医療体制を確保するため、医師の働き方改革に取り組んでおります。
つきましては、患者さん及びご家族への病状や手術等の説明は、下記の時間に実施させていただきます。

平日 8:30~17:15(緊急時を除く)

なお、病状の変化により説明が必要な場合は、随時説明をさせていただきます。
皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。