診療科・部門

看護分野のスペシャリスト

スペシャリストとは、一般的にある学問分野や知識体系に精通している看護職のことです。看護部では、特定の看護分野における高い水準の看護を実践できる看護師をスペシャリストとして、特定行為研修修了者、専門看護師、認定看護師などが活躍しています。
また、以下のような資格を取得した看護師が外来や病棟で専門性を活かして、患者さんの治療や療養を支援しています。

 

専門看護師(CNS;Certified Nurse Specialist)

専門看護師とは日本看護協会が認定する資格で、複雑で解決困難な看護問題を持つ個人、家族及び集団に対して水準の高い看護ケアを効率よく提供する看護師のことです。実践・相談・調整・倫理調整・教育・研究の6つの役割があります。

がん看護専門看護師:中島 幸恵

近年、がん医療の進歩に伴い「生存率・生存期間の延長」「治療の複雑化」の傾向があります。それに伴い、がん医療の現場では、告知・治療とその副作用・症状の緩和・療養場所の選択など様々な課題が生じています。
がん看護専門看護師は、患者さん・ご家族が直面する様々な疑問・不安・問題などが解決・軽減できる方法を一緒に考えます。そして、患者さんが自分らしく生活できるようにQOL(生活の質)の維持・向上を手助けをしています。

認定看護師(CN;Certified Nurse)

認定看護師とは、日本看護協会が認定する資格で、特定の看護分野において、熟練した看護技術と知識を用いて、水準の高い看護実践のできる看護師のことです。実践・指導・相談の3つの役割があります。

皮膚・排泄ケア認定看護師(4名):藤原 昌子・前田 あけみ・上田 麻由香・八幡 果歩

皮膚・排泄ケア認定看護師は、褥瘡などの創傷管理、ストーマ(人工肛門・人工膀胱)や失禁などの排泄問題に対し、スキンケアなどの専門的なケアを提供する看護師です。当院では特に、ストーマ造設患者に対して術前から関わり、手術後は早期に社会復帰できるよう、外来と病棟が連携してストーマケアの指導を行い、退院後もストーマ外来において継続的な看護を行っています。また、患者さん同士・家族の交流を目的とした患者会「もみじ会」の運営も行っています。創傷管理に関しては、院内褥瘡対策チームと共に、褥瘡回診を中心に看護実践・指導・予防対策を行っています。

s-masakohujiwara
s-akemimaeda
s-uedamayuka
    がん化学療法看護認定看護師(2名):竹井 淳子・稲葉 温子
    s-takeishichouがん化学療法看護は抗がん剤治療が治療の選択肢となる患者・家族の決定過程から、抗がん剤治療の実施、治療中、その後の長期的なフォローアップという一連の経過の中で行われる看護の役割を担っています。がん化学療法が治療選択となるインフォームド・コンセントにおける患者・家族への援助、患者・家族への抗がん剤治療のオリエンテーションや説明、抗がん剤投与中の副作用のモニタリング、副作用の症状マネージメント、看護スタッフに対して抗がん剤とそのケアに関する情報提供を行っています。(竹井)
    s-inaba atukoがん化学療法は、治療薬や治療法の開発、発展に伴い多くが外来通院可能となりました。一方で分子標的薬の登場などにより、その効果が期待される半面、それぞれの薬特有の多様な副作用症状が出現することが考えられています。化学療法を受ける患者さんやご家族が、日常生活を送りながら治療を安全・安楽に継続していけるよう、副作用などの症状緩和・コントロールの支援、治療の意思決定や悩みの相談・支援を行います。また、抗がん薬の安全・確実な投与管理を実践し、スタッフへの指導も行っています。(稲葉)
    救急看護認定看護師(1名):戸川 祥子
    aa-shokotogawa救急搬送や救急受診される患者は、突然の生命の危機や身体的苦痛があり、重症度・緊急度が高い状態にあります。患者の家族も大きな不安を持っています。そのような状況の中で、安全かつ的確な患者への看護と家族の気持ちを汲んだ看護ケアを行っています。
    また、一時救命処置や急変時の対応など、院内外の方々に対する指導・相談も行っています。さらに災害時における看護実践の役割もあります。災害医療現場において、医療ニーズを迅速に判断し、他職種と連益し看護を実践できるよう備えています。(戸川)
    感染管理認定看護師(1名):友野 良美
    感染管理認定看護師の役割は、患者さん、ご家族および医療従事者などすべての人たちを感染から守ることです。お薬一つひとつに対する耐性菌が問題となり、当院では2018年より抗菌薬適正使用支援チームを立ち上げ、活動を開始しています。このチームは不要または不適切な抗菌薬投与がされている時に担当医と相談し、適切な使用ができるように支援をします。チームとしての活動は始まったばかりですが、医師・薬剤師・臨床検査技師と一丸となって感染対策に取り組みたいと考えています。同時に、院内のさまざまな感染に関する相談を受け、スタッフへの感染対策教育を行い、病院全体として統一した感染対策への活動をしていきたいと思います。(友野)
    乳がん看護認定看護師:岡本 直美

    s-okamoto naomi乳がん看護認定看護師は、乳がんと診断されたときから患者さんとそのご家族に対して、乳がん患者のさまざまな治療に伴うケアを通じて患者の疑問の軽減を図り心理的サポートを行うとともに、よりよい療養生活のために情報を提供することによって、患者・家族が乳がんとともに生きていくのを支えることを目的とする看護ケアの役割を担っています。入院中だけでなく、外来通院中も継続した看護が提供できるよう他職種と協力して患者さんとそのご家族の支えとなれるよう努めています。また、看護スタッフへ乳がん看護の質の向上が図れるよう治療とそれに伴う副作用や看護技術の情報提供を行っています。そして、自施設内にとどまらず、地域における乳がん診療の向上に貢献するために、地域に向けて乳がんの知識と乳房自己検診法の指導なども行っています。 また、当院では乳がん患者会「りんごの会」を設立しており、当院で乳房の手術をされた方を対象に年に2回(春・秋)ご案内しています。

    透析看護認定看護師:大脇 浩香
    oowaki hiroka主に腎臓病センターに所属し、「透析」を受けている患者さんに対して支援をさせていただいています。透析療法は完璧ではありませんが、腎臓の機能を補う治療として現在の日本で一般的に行われています。透析を受けることは身体や生活に大きく影響します。透析療法の方法も一生にわたって考えていく必要があり、また治療法も「血液透析」「腹膜透析」「腎移植」「あえて治療はせず、自然のままの経過で人生を全うする」とさまざまな方法があります。「腎臓の機能が低下しているので将来的に透析が必要」という患者さんお一人おひとりの「生き方」として適切な方法を選べるようにお手伝いもさせていただいています。また、腎臓の機能を保護するための療養生活も一緒に考えています。
    糖尿病看護認定看護師(2名):小坂 ひとみ・脇本 美香
    s-hitomikosaka生活習慣病の一つである糖尿病は、初期には自覚症状が全くなく、神経障害・腎症・網膜症といった合併症を引き起こすことがよく知られています。そして、病態や合併症により治療や生活習慣の変更を余儀なくされることもたびたびあります。糖尿病看護認定看護師として、患者さんや家族に対し正しい知識の提供だけでなく、インシュリン自己注射・自己血糖測定などの技術指導も行っています。さらに、長期療養による患者さんの困難を知り、生活のスタイルに合わせて自己管理を継続できるような療養支援を行うことを大切にしています。(小坂)
    糖尿病は慢性疾患であり、生涯付き合っていかなければなりません。糖尿病をもちながら生活することは容易ではなく、患者さんは不安や悩み、困難などに直面することがあると思います。糖尿病看護認定看護師として、自己注射や血糖測定の手技習得支援を行ったり、患者さんと一緒に生活の工夫を見つけたりしながら、少しでも安心して糖尿病と付き合っていけるようにお手伝いさせていただいています。

    また、院内の糖尿病看護の底上げのためにスタッフへの指導や相談の役割も担っています。(脇本)

    緩和ケア認定看護師(3名):前川 礼子・長尾 知春・竹森 陽子
    s-maekawa-trimがんになると、痛みや吐き気・倦怠感など身体の症状だけでなく、気分の落ち込みや不眠など精神的な苦痛を経験します。緩和ケア認定看護師は、患者さんとそのご家族のQOL(生活の質)の維持・向上のため、がんと診断された時期よりさまざまな苦しみを和らげることができるように多職種と協働して支えます。また、患者さんとそのご家族の価値観を理解し、その人らしさを尊重した看護ケアを大切にします。(前川)
    緩和ケアは、患者さんとそのご家族が、病と向き合いながらも、その人らしく「生きること」を援助します。苦痛は身体だけに生じるものではなく、精神、社会、スピリチュアルな側面にまで及ぶものであり、気持ちのつらさとなって現れます。そのような患者さんとご家族と対話し、思いを尊重しながら関わらせていただきます。多職種の医療スタッフと協働して、細やかにその人全体を見る視点からケアを計画していきます。また、緩和ケアをより身近なものとして提供できるよう看護職員への知識と技術の指導を行います。(長尾)
    脳卒中リハビリテーション看護認定看護師(2名):田代 紗往里・坂本 翔平
    saori tashiro脳卒中リハビリテーション看護認定看護師に期待される役割としては、脳卒中患者の発症直後から、その人らしい生活の再構築に向けて質の高い看護実践を行うことが求められています。脳卒中発症直後からリハビリテーションを開始することは、さまざまな合併症を予防するだけでなく、ADLの向上やより良いQOLの獲得に繋がります。患者の病態や家族背景などを把握し、患者一人ひとりにあった質の高い看護ケアを提供したいと思います。(田代)
    脳卒中の「再発予防」を目標に掲げ、実践・指導・相談を行っていきたいです。脳卒中は再発を繰り返しやすく、再発の度に重篤になることが多いため、高齢社会に向けて健康寿命をのばせるような支援をしていきたいと思います。(坂本)
    手術看護認定看護師:小泉 匡司
    外来から退院まで一貫した「周手術期看護」を提供することが手術看護師に求められています。当院では、術前早期から患者さんとご家族を多職種で支える「術前サポート外来」を開設し、退院までシームレスな周術期看護を提供しています。また、「術中麻酔管理領域特定行為研修」を修了し、麻酔科医師と協働し、安全な全身麻酔管理に努めています。
    患者さんから「済生会で手術をしてよかった。」と言っていただけるように、微力ながら貢献していきたいと思います。
    摂食・嚥下障害看護認定看護師:木村 貴子
    s-b-kamei摂食・嚥下障害看護認定看護師は、加齢や発達上の問題、疾病・治療による摂食嚥下機能に障害をもつ人に対して、医療機関や介護施設、在宅などさまざまな場所でより専門的で高度なケアが提供できる看護師として活動しています。人間にとって“食べること”は単なる栄養補給のためだけでなく、生きていることを実感し、家族や身近な人とともに過ごす場としても喜びと幸せを与えてくれます。摂食嚥下障害のある人に対して“口から食べ、暮らしを守る”ことを考え、「食べる」権利を擁護し、患者・家族の思いに沿えるような関わりをしていきたいと思っています。
    呼吸器疾患看護認定看護師:光畑 良美
    s-mitsuhatayoshimi2trim慢性呼吸器疾患には、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎、喘息などがあります。これらの疾患では、息苦しさが出現する不安を抱えながら、日常生活を送らなくてはなりません。そのため、症状の増悪を予防し、呼吸機能を維持することが大切です。これまでの生活環境や、患者さんの希望を考慮しながら、セルフマネジメント力の向上を目指すことが必要になります。息が苦しくなったときの呼吸法や薬剤の使用方法、有効な酸素療法、呼吸に必要な栄養管理、呼吸が楽になる姿勢などを指導していくことが役割となります。呼吸機能維持に不可欠な禁煙指導に加え、精神的なサポートも重要です。さまざまな職種と連携しながら、安定期、増悪期、終末期と各段階に応じた支援を行っていきたいと思います。
    慢性心不全看護認定看護師:岡田 千明
    s-mitsuhatayoshimi2trim心不全は増悪と寛解を繰り返す病気です。そんな病気と上手に付き合っていくためには生活調整が必要ですが、誰しもその制限と「このように過ごしたい」という思いとの狭間で葛藤することと思います。その価値観と病気との折り合い点を一緒に考え、患者さん自身が意思決定できるような看護を提供していきたいと思います。
    認知症看護認定看護師:楠戸 裕子
    認知症ケアは、顔なじみの温かな心地よい人間関係を築くことを基本としています。チーム活動を通じて、認知症ケアが親しみやすく、身近なものとなるよう、皆さんと共有できる活動を目指したいと思います。どうぞお気軽にお声がけください。

    看護の力を発揮する「エキスパートナース会」

    当院には診療看護師1名、専門看護師2分野2名、認定看護師15分野24名(創傷管理関連特定行為研修終了者1名含む)(2019年10月現在)がおり、院内外で活動しています。エキスパートナース会は診療看護師、専門看護師、認定看護師からなり、それぞれが持つ看護の専門性(看護の力)を発揮できるように、以下のような活動を積極的に行っています。

    1.看護の力(知識、技術など)の向上を支援するための【教育プログラム】の企画と実践

    エキスパートナース会のメンバーの専門性を活かし、「学ぶことは楽しい!」と参加者に思ってもらえるように、講義だけでなく体験を通して学べるアイディアを盛り込んだ教育プログラムを企画しています。そして、ここで学んだ参加者に「学ぶことの楽しさ」や「看護のおもしろさ」を臨床の場に拡散してもらい、看護の質の向上につながるような教育プログラムを検討し、実践しています。

    2.【看護専門外来】の運営と実践

    6つの看護専門外来があり、医師をはじめ、多職種と協働しながら患者さんの治療や療養を支援しています。

    〈乳腺看護外来〉
    乳がんの治療や副作用で困っていませんか? ~あなたらしい生活・治療をサポートします!~
    乳腺看護外来では、「乳がんと診断されてどうしたらいいか分からない」「乳がんの治療選択で迷っている」「乳がんの手術の後のことが知りたい(乳房補整・下着や生活について)」「リンパ浮腫のケアについて知りたい」など乳がん治療に伴う合併症や副作用、療養方法などで知りたいこと、悩んでいること、困っていることを一人で抱え込まず相談でき、患者さんとそのご家族が安心して療養生活を送ることができるように支援しています。

    〈がん看護外来〉
    がんと共に生きる力を支援します!
    がん看護外来では、「がんと告知をうけ、気持ちがつらい」「がんの治療に対する副作用がつらい」「療養生活の中で困っていることがあり、(生活面・経済面など)どうすればよいのかわからない」「痛みや便秘などで自分らしい生活を送ることができない」「治療や症状に対するつらい気持ちを相談できる人がいない」などがん治療に伴う合併症や副作用、療養方法などで知りたいこと、悩んでいること、困っていることを一人で抱え込まず相談でき、患者さんとそのご家族が安心して療養生活を送ることができるよう支援しています。

    〈ストーマケア外来〉
    ストーマを造設した患者さんやご家族の不安や心配ごとについて皮膚・排泄ケア認定看護師がご相談をお受けします!
    人工肛門・人工膀胱のことをストーマ、ストーマを造設された方をストーマ保有者といいます。ストーマケア外来はストーマ保有者やその家族を対象とし、皮膚トラブルや排泄物の漏れへの対処、また、ストーマ保有者がより快適な生活を送ることができるよう専門の医師や看護師(皮膚・排泄ケア認定看護師)が連携し、支援します。自己管理に困っている場合はもちろん、日常生活に問題のない場合でもより快適に日常生活が過ごせるよう継続してサポートします。

    〈腎臓病看護外来〉
    「腎臓が悪くても健康でいたい。透析を始める時期を少しでも遅らせたい」あなたをサポートします!
    慢性腎臓病を抱える患者さんやご家族が安心して治療を継続できるように、病気の進行を予防するための療養方法を一緒に考えたり、「透析が必要」と説明を受けられた患者さんやご家族に腎臓の働きを補う治療法(透析などの腎代替療法)に関する情報を提供したりしています。また、患者さんのライフスタイルや年齢なども考慮し、その方にとってより良い治療法を選択できるように支援します。

    〈糖尿病看護外来〉
    糖尿病とともに「生活していくこと、生きていくこと」を支援します!
    糖尿病は生活(食事・活動・睡眠など)や今まで歩んでこられた人生が影響する病気です。糖尿病とともに体調良く心地よく過ごせるように、生活や人生を一緒に振り返り、「何を大事にしてこられたか、これから何を大事にしたいか」を考えながら、今できること、そして未来のために今できることを見出せるように支援しています。糖尿病看護外来は医師をはじめ、管理栄養士や薬剤師などのメディカルスタッフと一丸となってチームで糖尿病患者さんとご家族を支援しています。

    〈フットケア外来〉
    糖尿病患者さんの「大切な足」を一緒に守ります!
    「足に傷がある」「足の爪が厚くて切りにくい」「たこができてつらい」「足ががさがさしている」など、足にトラブルを抱えている患者さんに足の保清や保湿、傷の手当ての方法、靴の調節や履き方、歩き方、足を元気に保つための運動の方法などを実際にケアしながら、お伝えしています。靴のことはシューフィッターや義肢装具士、理学療法士と協働し、患者さんの足の状態や生活に応じた靴を提案、調節しています。そして、どのように日常生活に活かすかを一緒に考えて、患者さんが自分で足を守ることができるようになることを目指し、支えています。自分ではできない(できにくい)足のケアのお手伝いもしています。

     

    看護専門外来 担当表(完全予約制)

    外来名
    (問い合わせ先)
    午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後 午前 午後
    がん看護外来
    (内科外来)

    乳腺看護外来
    (外科外来)
    ストーマケア外来
    (外科・泌尿器科外来)
    1)
    泌尿器科

    外科
    腎臓病看護外来
    (内科外来)
    糖尿病看護外来
    (内科外来)
    フットケア外来
    (皮膚科外来)
    2)

    1)第1,3月曜日の午後のみ
    2)第3火曜日の午後のみ

     

    3.地域の医療者の看護・ケアの力(知識、技術など)の向上に貢献するための【研修会・講演会】の企画と実践

    この研修会や講演会では、患者さん(そのご家族を含む)の治療や療養支援に必要な専門的知識や技術に関する情報提供にとどまらず、参加してくださった地域の医療者の皆さまとエキスパートナース会のメンバーとで「看護・ケアについて語り合い」、即実践できるノウハウを手に入れられるようなプログラムにしています。ぜひ、この研修会・講演会を専門的知識や技術の向上、そしてよりよい看護・ケアをしたいと熱意のある医療者との交流の場としてご活用・ご参加ください。エキスパートナース会メンバー一同、皆さまと交流できますことを心より願っております。

    aa-koryukai1
    aa-koryukai3
    aa-koryukai2-1

    【エキスパートナース会メンバーの願い】
    この研修会や講演会を通して

    看護師交流会
    2018年9月27日開催 看護師交流会「何に気をつける? 高齢者の呼吸あれこれ ~在宅での呼吸の観察やケアのポイント~」

    2018年9月27日(木)、エキスパートナース会主催の看護師交流会「何に気をつける? 高齢者の呼吸あれこれ ~在宅での呼吸の観察やケアのポイント~」を開催しました。約40人の方に参加していただき、職種も看護師・ケアマネジャー・理学療法士・作業療法士などさまざまでした。プログラムは慢性呼吸器疾患看護認定看護師 光畑良美より「高齢者の呼吸の観察ポイントと注意が必要な呼吸状態」、感染管理認定看護師 五藤輝之より「在宅での呼吸器疾患予防のポイント」、手術看護認定看護師 小泉匡司より「加齢による呼吸の変化と簡単にできる呼吸リハビリ」のレクチャーを行い、その後グループディスカッションを行いました。

    ディスカッションでは、参加者が日頃困っていることや疑問に思うことなど活発な意見交換が行われました。現場の生の声を顔と顔を合わせて直接聞かせていただく機会が少なく、私たちにとってもとても貴重な時間となり、今後の活動に生かしていかなければと気持ちを新たにすることができました。今後もこの会を継続し、地域の方々との顔と顔のつながりを大切に活動していきたいと思います。

    関連記事