看護部の教育体制・取り組み
教育理念
社会情勢の変化、医療の進歩に応じた看護を提供できる看護師を育成します
- 思いやりをもって一人ひとりを大切にした看護サービスが提供できる看護師を育成します
- 科学的根拠にもとづいた、看護を実践できる能力を育成します
教育目的
看護部の理念のもとに、社会情勢の変化、医療の進歩に即応するため、看護職員の主体的学習を支援することにより、質の高い看護サービスを提供できる人材を育成します。
教育目標
- 専門職業人として知識・技術・態度を習得し、臨床実践能力を向上できる。
- 自己の看護観を発展させ、主体的な看護が実践できる。
- 科学的根拠にもとづいた探究心をもって、問題解決能力、判断力を身につけることができる。
- 医療チームのキーパーソンとしての自覚を持ち、良い人間関係が持てる。
- 倫理的感性を持ち、また済生会組織人としての役割・心構えの理解と適切な行動ができる。
看護職員の能力開発システム
岡山済生会総合病院看護部では、看護職員の能力開発システムとしてクリニカルラダー(臨床看護実践レベル)を導入しています。また、看護管理者育成にあたっては、人材育成、組織運営に関わる資質を高めるためにマネジメントラダーを導入しています。
看護部の教育体系概念図

1.クリニカルラダーの目的・基本構造
- 看護職員個々の目標を明確にし、キャリア開発に役立てる。
- 看護職員個々の能力向上のための動機づけとする。
- 自己評価の指標とし、職務満足度を向上させる。
2.マネジメントラダーの目的・基本構造
- 看護実践の組織化能力向上のための動機づけとする。
- 看護管理におけるキャリアアップに役立てる。
新人看護職員研修
【入職前対象】新採用看護職員向け国家試験対策
新採用看護職員向けに国家試験対策を行っています。
令和3年度新採用看護職員 国家試験対策
開催日時:令和4年1月8日(土)8:30~12:00
場所:岡山済生会総合病院 管理棟4階さいゆうホール
対象:令和4年度新採用者看護職員、かつ看護師国家試験受験予定の方
時間 | 講義内容 | 担当・講師 |
---|---|---|
8:30 | 受付 | 看護部 |
8:50 | オリエンテーション | 看護部 |
9:00 | 脳疾患患者の特徴と看護 | 田代紗往里(脳卒中リハビリテーション看護認定看護師) |
10:00 | 循環器患者の特徴と看護 | 戸川祥子(救急看護認定看護師) |
11:00 | 呼吸器疾患の特徴と看護 | 光畑良美(呼吸器疾患看護認定看護師) |
12:00 | ユニホーム試着 看護師免許手続き等について |
看護部 人事課 |
対象者のうち、48名が参加。
(評価:5点満点)
【入職後対象】新人看護職員研修
「岡山済生会総合病院 新人看護職員研修」のガイドラインをもとに、新人看護研修責任者、各病棟の教育担当者(主任看護師)、そして新人看護職員に対して継続的に指導を行う実施指導者が連携した研修計画となっています。集合教育はもちろん、部署別教育(OJT)も充実しています。
特に、看護部理念である”思いやり”教育には力を入れています。
新人看護職員研修スケジュール
時期 | 基本スケジュール | 主な集合教育 |
---|---|---|
4月 |
◆リフレッシュ休暇◆ |
職業人としての接遇 電子カルテの取り扱い 看護倫理 移動移送 トランスファー 注射法 採血法 酸素療法と看護 転倒転落防止対策 ◆看護部理念教育 ◆新人研修目標設定 |
5~6月 |
|
薬の基礎知識 医療用ポンプの取り扱い 血流感染予防 尿路感染予防 輸血療法 夜勤導入研修(シミュレーション研修) 看護必要度 インスリン療法 など ◆目標評価 ◆悩み語ろう会 ◆看護部理念教育 |
7~9月 |
|
KYT研修 経管栄養 急変時の対応(基礎編) 糖尿病看護 退院支援 皮膚・排泄ケア がん化学療法 フィジカルアセスメント(基礎編) 看取りのケア がん性疼痛看護 口腔ケアの実際 など ◆基礎看護技術評価 ◆目標評価 ◆悩み語ろう会 ◆看護部理念教育 |
10~12月 |
|
透析患者の看護 認知症高齢者の看護実践 フォローアップ 輸血療法 フォローアップ 麻薬管理 など ◆基礎看護技術評価 ◆目標評価 ◆看護部理念教育 |
1~3月 | ◆新人看護職員研修修了式 |
年度別新人看護職員研修
看護分野のスペシャリスト(診療看護師・専門看護師・認定看護師)
スペシャリストとは、一般的にある学問分野や知識体系に精通している看護職のことです。看護部では、特定の看護分野における高い水準の看護を実践できる看護師をスペシャリストとして、特定行為研修修了者、専門看護師、認定看護師などが活躍しています。
2021年度:認定看護師 3名が新たに加わりました。 ・ 皮膚・排泄ケア認定看護師 八幡 果歩 ・ クリティカルケア認定看護師 橘髙 明日香 ・ 緩和ケア認定看護師 竹森 陽子 |
取り組み(ふれあい看護体験など)
取り組み
看護部では、さまざまな活動をとおして地域の方々との交流を深めています。その活動は、広報誌「やわらぎ」でもお伝えしています。
ふれあい看護体験
フローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ、5月12日は「看護の日」に制定されています。毎年、5月12日を含む1週間を「看護週間」として、全国でさまざまなイベントが計画されています。
看護部では「ふれあい看護体験」として地域の方々(愛育委員さんなど)や未来の看護師(高校生)を対象に、看護師とのふれあい交流を体験していただいています。
ふれあい看護体験お申し込み方法
日 時 | 2020年5月9日(土)に予定しておりました「ふれあい看護体験」は、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、中止することにいたしました。 |
---|---|
場 所 | 岡山済生会総合病院 管理棟4階さいゆうホール |
内 容 | 看護の実際を看護師とともに体験 |
定 員 | 50名 ※定員に達し次第、締め切らせていただきます |
当日持参するもの |
|
お申し込み方法 |
岡山済生会総合病院 吉中 浩子 宛
下記参加申し込み用紙をダウンロードの上、必要事項を記入または入力し、FAXまたはメール添付にて(高校生は学校単位で)お申し込みください。 |
お申し込み期間 |
昨年(2018年)の様子