診療科・部門

せん妄対策・認知症ケアチーム

チームの目的と活動状況

総合病院入院患者さんの高齢化に伴い、せん妄および認知症の行動心理症状(BPSD)対策が求められています。当院では、高齢の入院患者さんが安全に身体加療を受け、元の環境に退院できるよう、せん妄対策・認知症ケアチームが院内で活動しています。 高齢者が身体疾患で入院すると、せん妄とBPSDは高い確率で起こり、転倒、転落、チューブ類の自己抜去などのリスクが高まり、入院期間の延長、認知症の悪化、ADLの低下などにつながるといわれています。

せん妄

せん妄に対しては、リスク薬の院内周知と入院後の薬剤変更、不眠時・不穏時薬の選択肢整理、身体抑制の適切な見直しなどを行い、せん妄の発症予防、早期改善に努めています。

<当院のせん妄ハイリスク薬一覧表>

種類

主な薬剤

代替薬や対策

ベンゾジアゼピン系睡眠導入薬

ブロチゾラム、エチゾラム、ハルシオン®など

ベンゾジアゼピン系睡眠導入薬を漸減・中止。トラゾドンまたはベルソムラに置換。対応困難の場合、心療科へコンサルト。

非ベンゾジアゼピン系睡眠導入薬

ゾピクロン、ゾルピデム

非ベンゾジアゼピン系睡眠導入薬を漸減・中止。トラゾドンまたはベルソムラを併用。対応困難の場合、心療科へコンサルト。

3環系抗うつ薬

トリプタノール®、アナフラニール®、

ノリトレン®、テシプール®

抗うつ剤として使用している場合、他の抗うつ薬へと変更を考慮。疼痛対応に使用している場合、漸減・中止。

ヒスタミンH2受容体遮断薬

ガスター®、シメチジン、アルタット®など

PPIへ変更。

抗ヒスタミン薬

ポララミン®、セレスタミン®など

抗ヒスタミン薬の減量・中止もしくは他剤への変更を検討。

抗コリン薬

ベシケア、アトロピン、ブスコパン®など

抗コリン薬の減量・中止もしくは他剤への変更を検討。

オピオイド

モルヒネ、オキシコンチン®、フェンタニルなど

専門医によるオピオイドの再調整。

抗パーキンソン病薬

ドパコール®、ドパストン®、アキネトン®など

専門医による抗パーキンソン剤の再調整。

ステロイド

プレドニン®、デカドロン®、リンデロン®など

専門医によるステロイドの再調整。

抗てんかん薬

デパケン®、テグレトール®、フェニトイン®、アレビアチン

専門医による抗てんかん薬の再調整。

BPSD

認知症のある患者さんが入院されると、失見当識、睡眠リズムの乱れ、混乱、不安などからチューブ類の自己抜去、徘徊、転倒、拒食などにつながります。認知症ケアの技術を活用した対応の工夫、投薬調整、身体的ケアの工夫などを入院病棟と検討して対応しています。

チームメンバー

精神科医、認知症認定看護師、薬剤師、リハビリ療法士、公認心理士、管理栄養士、精神保健福祉士からなる多職種のメンバーで活動しています。

せん妄対策・認知症ケアチーム

関連リンク

関連記事