診療科・部門

 

令和3年度 新人看護職員研修

HPなでしこ

令和3年となり、新人看護職員研修は12年目となります。研修には、主任看護師、臨床指導者、中堅看護師、認定看護師、専門看護師そして病院の職員全員で関わります。入職された皆さんを看護師として、仲間として、大事に大切に育てていきたいと思います。

当院の看護師さんは「やさしい」とよく聞きます。看護部理念にも、「思いやり」の言葉が謳われています。新人看護職員研修では、看護技術だけでなく、「思いやり」の風土も伝えています。

 

4月の新人看護師研修(教育委員会・主任会主催)

4月2・5・6日 看護部オリエンテーション
4月5・6日 安全で安楽なトランスファ―テクニックを学ぶ
4月7日 技術演習(主任会主催)
  • 「看護部オリエンテーション」では、看護部の理念から始まり、患者サポートセンター、中央材料室、検査科、画像診断科、栄養科など関わりの深い各部門の方にお願いして、多岐にわたって3日間かけてオリエンテーションを行いました。「社会人としての心構えを学ぶことができた」「臨床に行く前に必要な知識を身につけることができた」「資料スライドが見やすかった」「これから行う業務内容を知ることができてよかった」などの感想が聞かれました。患者さんのためにチームの一員として協働するには、基本的なルールを守ることが大切だとわかってもらえたのではないかと思います。また、内容が具体的だったので、今後の業務に活かしてもらえるのではないかと思います。

 

5月の新人看護師研修(教育委員会主催)

5月7日 4月の評価と5・6月の目標設定
悩み語ろう会
血流感染・尿路感染予防
水飲みテストの方法
5月13日 看護診断
重症度、医療・看護必要度
輸血療法について
5月14日 医療用ポンプの正しい使い方(輸液ポンプ)
5月18日 転倒転落防止
薬の知識(内服薬・注射薬)

 

6月の新人看護師研修(教育委員会・主任会主催)

6月11日 夜勤導入研修 医療用ポンプの正しい使い方(シリンジポンプ)
6月21日 インスリン療法について

 

7月の新人看護師研修

7月6日 悩み語ろう会  3か月後の評価

 

8月の新人看護師研修

8月19日 フィジカルアセスメント
8月25日 薬物療法を生かした糖尿病看護
がん化学療法の基礎知識
退院支援について

入職して5か月。少しずつ経験を重ねながら研修でも学びを深めていっています。そういった中で、患者さんや家族のためにどうしたらよいか考えて関わらなければいけないという意見が聞かれるようになりました。

 

9月の新人看護師研修

9月2日 がん疼痛看護(麻薬含む)看取りのケアの実際
6か月の振り返りと評価
急変時に対応できる基礎知識(講義)
9月3日 急変時に対応できる基礎知識(演習)
9月7日 KYT研修
9月29日 皮膚・排泄ケア
ME機器を正しく使う(メラサキューム)
口腔ケア・経管栄養
倫理的観点(胃瘻・CVの是非から考える)

9月の研修は実践に即した内容や、倫理的な観点など多岐にわたる内容で参加者からは高評価でした。

 

11月の新人看護師研修

11月 2日間 ローテーション研修
11月24日 認知症ケア
透析患者の看護

11月のローテーション研修は、自部署で経験できない看護技術を学ぶために行います。派遣先は所属長と相談しながら研修生が決めます。約8割が希望どおりの部署での研修となりました。研修は内視鏡センターや救急センター、ICU、手術室などの特殊な部署にも行くことができます。 「未経験の技術項目を中心にさまざまな技術を実践することができた」「病棟では学ぶことのできない検査や看護について知ることができた」といった意見が聞かれました。得られるものが多い2日間であったようです。

 

3月の新人看護師研修

3月9日に1年間の研修の振り返りとして、「1年間の学び」について部署ごとに発表してもらいました。
全病棟の発表のあと、看護部長から一人ひとりに研修修了証が授与されました。

・1年かけて済生会のいろいろなことを知ることができてよかった。
・一つひとつ丁寧でわかりやすい研修だった。
・復習が追い付かない部分もあったが、実際に活用できた。研修資料を見直してさらに実践で役立てたい。
・それぞれの病棟の特色がよくわかった。みんなで1年間を乗り越えて、2年目に向けて頑張る!という意気込みが見え、いい修了式・研修になった。
・他の病棟の1年の振り返りを聞くことで、その科で何が学べるのかを知ることができて良かった。また、自分たちが病棟で学んだことを発表することで、改めて学んだことを振り返ることができた。
など、自分の部署だけでは学べなかったことを発表を聞いて知ることができた、振り返りができてよかったという意見が多数ありました。