診療科・部門

令和2年度 新人看護職員研修

HPなでしこ

令和2年となり、新人看護職員研修は11年目となります。研修には、主任看護師、臨床指導者、中堅看護師、認定看護師、専門看護師そして病院の職員全員で関わります。入職された皆さんを看護師として、仲間として、大事に大切に育てていきたいと思います。

当院の看護師さんは「やさしい」とよく聞きます。看護部理念にも、「思いやり」の言葉が謳われています。新人看護職員研修では、看護技術だけでなく、「思いやり」の風土も伝えています。

 

4月の新人看護師研修

4月2・6・7日 看護部オリエンテーション
4月7・8日 安全で安楽なトランスファ―テクニックを学ぶ
4月8日 技術演習(主任会主催)

コロナ対策として3密を避けるために、広い会場を準備し、換気を十分に行いながら研修を行っています。

  • 「看護部オリエンテーション」では、看護部の理念から始まり、患者サポートセンター、中央材料室、検査科、画像診断科、栄養科など関わりの深い各部門の方にお願いして、ルールを中心に3日間かけてオリエンテーションを行いました。「全般的にとても分かりやすかった」「覚えなければならないことが多いので、その場で理解できていても実際の場ではわからなくなりそう。今回の資料やオリエンテーションの内容を病棟での実践に繋げて、ひとつずつ確実にできることを増やしていきたい」「もう少し参加型の講義や実物があればわかりやすいと思った」などの感想が聞かれました。患者さんのためにチームの一員として協働するには、基本的なルールを守ることが大切だとわかってもらえたのではないかと思います。また、内容が具体的だったので、不安軽減にもつながったと思います。

  • 「トランスファーテクニック」については、理学療法士に講師をお願いしました。「移乗の練習ができてよかった。自分が楽だと患者さんも楽ということがわかった」「車いすへの移乗は日々行うことなので少しでも安楽に行うことができる方法を学べて活かしていこうと思った」「今まで実施していたトランスファーテクニックよりも運動量や負荷が少なく楽にできた。理学療法士さんなど、専門の方と関わる研修はわからないことを尋ねることができ、すぐにアドバイスをもらえて吸収できることが多かった」と、実践的な指導を受けることで日常業務に直結させることができるという実感があったようです。3人の新人に1人のセラピストが指導に当たり、直接わからないことを聞けたり、指導してもらったりすることで疑問もすぐに解決され、満足度の高い研修となりました。

  • 主任会が中心になって行う「技術演習」では、おむつ交換・口腔ケア・採血・血管確保の演習を行いました。「4月の早い時期に実践的な演習を行うことで実際の業務をイメージしやすい」「一人ずつ丁寧に教えてもらえた」といった肯定的な意見が多く聞かれました。学校での実習では体験できない項目もあり、好評であったと思います。
     

 

5月の新人看護師研修

5月8日 4月の評価と5・6月の目標設定
悩みを語ろう会
水飲みテスト
5月14日 看護診断
重症度、医療・看護必要度
輸血療法について
5月15日 医療用ポンプの正しい使い方(輸液ポンプ)
5月19日 転倒転落防止
薬の知識(内服薬・注射薬)

 

6月の新人看護師研修

6月12日 夜勤導入研修
医療用ポンプの正しい使い方(シリンジポンプ)
6月22日 インスリン療法について
6月26日 血流感染予防・尿路感染予防

 

7月の新人看護師研修

7月7日 悩み語ろう会 3か月後の評価

 

8月の新人看護師研修

8月26日 薬物療法を活かした糖尿病看護
がん化学療法の基礎知識
退院支援について

 

9月の新人看護師研修

9月3日 がん疼痛看護(麻薬含む)看取りのケアの実際
6か月の振り返りと評価
急変時に対応できる基礎知識(講義)
9月4日 急変時に対応できる基礎知識(演習)
9月8日 KYT研修
9月9日 フィジカルアセスメント
9月30日 皮膚・排泄ケア
ME機器を正しく使う(メラサキューム)
口腔ケア・経管栄養
倫理的観点(胃瘻・CVの是非から考える)

9月は5回に渡って研修を開催しました。多岐にわたる内容で、参加者からは実践に活かせると高評価でした。

 

11月の新人看護師研修

11月 2日間 ローテーション研修
11月25日 透析患者の看護

 

2月の新人看護師研修

2月4日 認知症ケア

 

3月の新人看護師研修

3月10日に、1年間の振り返りと評価として、「1年間の学びについて」を部署ごとに発表しました。

など、振り返りができてよかった、他部署の発表が聞けてよかったという意見が多数ありました。

 


 

なでしこバッジ当院では新採用者(医師以外)が左肩になでしこバッジを着けています。新人を職員全員で育てていこうという目的で始まりました。新人であることがひと目でわかるため、優しく丁寧に指導しています。

看護部では、3月の新人研修修了式の日になでしこバッジを返却してもらいます。今年度は3月10日に修了式が行われ、その日にバッジを返却してもらいました。

など、なでしこバッジに関する感想がありました。周囲の理解を得られ、新人にも安心感を与えることができる制度であると思います。