検査結果の見方
特定健康診査で実施している検査項目の見方です。
その他の検査項目については、当日結果説明を行っておりますので、ご不明な点がございましたらお尋ねください。
項 目 | 生活習慣 改善域 |
病院受診 お勧め域 |
検査結果の見方 | ||
---|---|---|---|---|---|
身体計測 | ★腹囲 | cm | 男:85以上 | 体脂肪には、皮下脂肪と内臓脂肪があり、内臓脂肪は生活習慣病の原因となります。 腹囲が男性85cm、女性90cm以上になると内臓脂肪型肥満の可能性が高く、さまざまな生活習慣病の原因となります。 | |
女:90以上 | |||||
血圧 | ★収縮期 | mmHg | 130以上 | 140以上 | 高血圧が続くと動脈硬化が進行し、脳卒中や心臓病などの循環器病の発症リスクが高くなります。 |
★拡張期 | mmHg | 85以上 | 90以上 | ||
脂質検査 | ★中性脂肪 | mg/dL | 150以上 | 300以上 | 中性脂肪は食べすぎや飲みすぎ、運動不足などで血液中に増加し、動脈硬化の原因になります。 |
★HDLコレステロール | mg/dL | 40未満 | 35未満 | 善玉コレステロールと呼ばれ、動脈硬化を防ぐ働きがあります。運動や禁煙によって善玉コレステロールは増えると言われています。 | |
LDLコレステロール | mg/dL | 120以上 | 140以上 | 悪玉コレステロールと呼ばれ、動脈硬化を進行させ、心臓病や脳卒中などの循環器病を招きやすくなります。 | |
血糖検査 | ★空腹時血糖 ※1 | mg/dL | 100以上 | 126以上 | 血液中のブドウ糖のことを血糖といい、糖尿病で高値になります。 |
随時血糖 (3.5~10時間未満) |
|||||
★HbA1c ※2 (NGSP値) |
% | 5.6以上 | 6.5以上 | 1~2か月間の血糖の状態をみる検査で、糖尿病のコントロール(血糖の変動)の良し悪しを判断するための大切な指標になります。 | |
肝機能 検査 |
AST(GOT) | U/L | 31以上 | 51以上 | AST・ALTは、肝臓・心臓・筋肉などに多く含まれている酵素です。この数値が高いと脂肪肝・ウィルス性肝炎、アルコール性肝障害など肝臓の異常が疑われます。 |
ALT(GPT) | U/L | 31以上 | 51以上 | ||
γGTP | U/L | 51以上 | 101以上 | とくにアルコールによる肝障害の指標となります。また肝臓や胆道に異常があったり、肥満や脂肪肝などでも高値を示します。 | |
腎機能 検査 |
クレアチニン | mg/dL | 基準値 男性:0~1.10 女性:0~0.80 |
筋肉に含まれているたんぱく質の老廃物で、腎臓でろ過され、尿へ排泄されます。腎臓の働きが低下すると尿へ排泄される量が減り、血液中にクレアチニンがたまるため、値が高くなってきます。 | |
e-GFR | mL/min/ 1.73m² |
60未満 | 45未満 | 慢性腎臓病の指標となる値で、クレアチニン、年齢、性別から、腎臓にどれくらい老廃物を尿へ排泄する能力があるかを表しています。この値が低いほど腎臓の働きが悪いということになります。 |
- ★:メタボリックシンドロームを診断するための検査項目です。
- ※1:メタボリックシンドロームの高血糖の基準は、110mg/dL以上です。
- ※2:メタボリックシンドロームの基準は、HbA1c 6.0%以上です。
「かかりつけ医」を持ちましょう ~ かかりつけ医は、あなたの健康のパートナー ~
日常的な診療や健康管理には、身近な「かかりつけ医」を受診しましょう。日頃から患者の体質や病歴、健康状態をくわしく把握し、健康管理のアドバイスなどもしてくれるだけでなく、対応が困難な場合には専門医を紹介してくれる、あなたの強い味方です。
「かかりつけ医」とは?
◆ 「かかりつけ医」という言葉に法律上の定義などはありませんが、一般的には「体調が悪い時などにまず診てもらい、必要に応じて専門医に紹介してくれる医師」という意味で使われています。特に、住民に身近な診療所の開業医に、かかりつけ医としての役割が期待されています。