診療科・部門

特定健診・特定保健指導

特定健診・特定保健指導とは

生活習慣病の予防のために特定健診・特定保健指導を受けましょう

平成20年4月より40歳から74歳のすべての方を対象に「特定健診・特定保健指導」が始まりました。 従来の健康診断は生活習慣病やがん等の「病気の早期発見・早期治療」を目的として実施してきましたが、特定健診では病気を未然に防ぐ「早期介入・行動変容(日常の悪い生活習慣を改善すること)」を目的とし、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)のリスクを調べ、高リスク者には引き続き特定保健指導を実施します。 メタボリックシンドロームは狭心症や心筋梗塞など、心臓病や脳卒中・糖尿病の合併症(失明や腎不全など)を引き起こす原因となる動脈硬化を急速に進める状態となります。

≪特定健診・特定保健指導の流れ≫ ~40歳から74歳までの全ての方が対象です~

1.特定健診の受診
基本的な健診 詳細な健診
  • ・問診(病歴・治療薬・喫煙習慣など)
  • ・身体計測(身長・体重・腹囲)
  • ・診察
  • ・血圧
  • ・血液検査(血糖・血中脂質・尿酸・肝機能)
  • ・検尿
  • ・貧血検査
  • ・心電図検査
  • ・眼底検査

↓

2.健診結果から特定保健指導対象者が選定
特定保健指導の対象となった方に「利用券」が届きます

↓

3.利用券が届いたら、特定保健指導を受けましょう
①初回面接

保健師または管理栄養士とともに、生活上の問題点を一緒にお話ししながら、個人の生活スタイルに合わせて、内臓脂肪減少プランを立てます。(具体的にカロリーなどを示しながら、目標体重・腹囲に向けた生活習慣改善計画を立案します)
*人間ドックで生活指導を受けている方は、その際立てた目標・計画の実施程度も確認します。

②メールまたは電話による支援 プランの実施状況を確認したり、必要なアドバイスを行います。
3か月後:中間評価 身長・体重・腹囲・血圧を測定し、途中経過を確認します。
*ご希望に応じて血液検査も可能です。 必要時、計画を見直して、目標の体重・腹囲に向けて「できること」を一緒に考えます。
④メールまたは電話による支援 プランの実施状況を確認したり、必要なアドバイスを行います。
⑤6か月後:最終評価 身長・体重・腹囲・血圧を測定し、生活習慣の改善状況を最終確認します。
*ご希望に応じて血液検査も可能です。
*動機付け支援の場合は、ご希望に合わせて途中支援(1か月毎にメール支援など)を行い、6か月後に最終評価を行っています。

人間ドックでの指導は基本的に年に1回のため「指導を受けたときには注意するけど、時間がたつと忘れてしまうという方も多いと思います。特定保健指導では、人間ドック時よりもゆっくりと時間をかけて、皆さんの生活スタイルに合わせて「できること」を見つけていきます。「どうせできない」と思わず、1つからでも「できること」を見つけて、1歩ずつでも健康に近づけていきましょう!

特定健診・特定保健指導に関する規定

事業の目的および運営の方針

健診センターの基本方針に基づき、2008年度より国の生活習慣病対策である「特定健診・特定保健指導」の委託機関として業務を実施しています。
特定健診は、企業健診や人間ドックコースの検査項目と併用しており、健保からの依頼には特定健診のデータのみを抽出して、規定の電子的標準様式に基づく電子データで報告と提出をしています。また契約健保からの依頼があれば、特定健診単独の受診も可能としています。

2008年4月
2023年5月改訂

運営についての重要事項に関する規定の概要[健診機関]

■ 機関情報
機関名 岡山済生会外来センター病院 岡山済生会予防医学健診センター
所在地 〒700-0013 岡山市北区伊福町1-17-18
電話番号 086-252-2231
FAX番号 086-251-1671
健診機関番号 3318800194
窓口となるメールアドレス kenshin.toiawase@okayamasaiseikai.or.jp
ホームページ https://www.okayamasaiseikai.or.jp/sector/i/center_checkup/
経営主体 社会福祉法人 恩賜財団 済生会
開設者 社会福祉法人 恩賜財団 済生会支部 岡山県済生会
管理者 山本和秀
第三者評価 ■実施(一般社団法人 日本総合健診医学会)
認定取得年月日 2023年4月1日更新
契約とりまとめ機関名 個別契約
所属組織名 社会福祉法人 恩賜財団 済生会
■ スタッフ情報

2023年3月31日現在:単位(人)

常 勤 非常勤
医師 8 18
保健師 7 2
看護師 5 4
臨床検査技師 2 3
診療放射線技師 0 6
ケアワーカー 0 3
事務員 17 12
■ 施設及び設備情報
受診者に対するプライバシーの保護 ■有
個人情報保護に関する規定類 ■有
受動喫煙対策 ■敷地内禁煙
血液検査 ■独自で実施
眼底検査 ■独自で実施
内部精度管理 ■実施
外部精度管理 ■実施
健診結果の保存や提出における標準的な電子的様式の使用 ■有
■ 運営に関する情報
実施日及び実施時間 月曜日~土曜日 7:45~11:30 ※センター指定休日は除く
特定健康診査の参考単価(税込) 8,393円/人
特定健康診査の実施形態 ■施設型(■要予約)
巡回型健診の実施地域 ■有
救急時の応急処置体制 ■有
苦情に対する対応体制 ■有
■ その他
実施可能な特定健康診査の件数 年間 600 人/ 1日あたり 5人
特定保健指導の実施 ■動機付け ■積極的支援

運営についての重要事項に関する規定の概要[保健指導機関]

■ 機関情報
機関名 岡山済生会外来センター病院 岡山済生会予防医学健診センター
所在地 〒700-0013 岡山市北区伊福町1-17-18
電話番号 086-252-2231
FAX番号 086-251-1671
健診機関番号 3318800194
窓口となるメールアドレス kenshin.toiawase@okayamasaiseikai.or.jp
ホームページ https://www.okayamasaiseikai.or.jp/sector/i/center_checkup/
経営主体 社会福祉法人 恩賜財団 済生会
開設者 社会福祉法人 恩賜財団 済生会支部 岡山県済生会
管理者 山本和秀
保健指導業務の統括者名 本井傳 美香
第三者評価 ■実施(一般社団法人 日本総合健診医学会)
認定取得年月日 2023年4月1日更新
契約とりまとめ機関名 個別契約
所属組織名 社会福祉法人 恩賜財団 済生会
■ 協力業者情報

協力業者の有無:■全て自前で実施

■ スタッフ情報

2023年3月31日現在:単位(人)

  自機関内 協力業者
  常 勤 非常勤
  総数 先のうち
一定の研修
修了者
総数 先のうち
一定の研修
修了者
総数 先のうち
一定の研修
修了者
医師 1 1 0 0 0 0
(上記のうち、日本医師会認定健康スポーツ医) 0 0 0 0 0 0
保健師 7 6 2 2 0 0
管理栄養士 0 0 0 0 0 0
看護師(一定の保健指導の実務経験のある者) 0 0 0 0 0 0
専門的知識及び技術を有する者(THP取得者) 0 0 0 0 0 0
専門的知識及び技術を有する者(健康運動指導士) 0 0 0 0 0 0
上記以外のスタッフ 0 0 0 0 0 0
■ 保健指導の実施体制
  保健指導事業の統括者 初回面接、計画作成、評価に関する業務を行う者 積極的支援における3ヶ月以上の継続的な支援を行う者
個別支援 グループ支援 電話支援 電子メール等支援
医師 ■常勤
(上記のうち、日本医師会認定健康スポーツ医)
保健師   ■常勤 ■常勤 ■常勤 ■常勤
■非常勤 ■非常勤 ■非常勤 ■非常勤
管理栄養士
看護師(一定の保健指導の実務経験のある者) ■常勤 ■常勤 ■常勤 ■常勤
専門的知識及び技術を有する者(THP取得者)
専門的知識及び技術を有する者(健康運動指導士)
■ 施設及び設備情報
受診者に対するプライバシーの保護 ■有
個人情報保護に関する規定類 ■有
受動喫煙対策 ■敷地内禁煙
健診結果の保存や提出における標準的な電子的様式の使用 ■有
■ 運営に関する情報
実施日及び実施時間 月曜日~金曜日 8:30~15:00
土曜日        8:30~12:30
実施地域 岡山県内(各健保契約による)
実施サービス ■動機付け支援 ■積極的支援
実施形態 ■施設型
継続的な支援の形態や内容 ■個別支援 ■電子メール等支援 ■電話支援
標準介入機関(積極的支援) ■3ヶ月 ~6ヶ月
課金体系 ■完全従量制(従量単価×人数)
標準的な参考従量単価(税込) 動機付け 8,393円/人 積極的 18,883円以下
単価に含まれるもの 支援に用いる資料
単価に含まれない 採血検査(オプション)
追加サービスの有無
積極的支援の内容 個別面談及び電話・メールでの支援
救急時の応急処置体制 ■有
苦情に対する対応体制 ■有
保健指導の実施者への定期的な研修 人間ドックアドバイザー資格者は5年毎に資格更新のために定められた研修を受ける
インターネットを用いた保健指導における安全管理の仕組みや体制 ■有 ※電子メール支援のみ

■ その他

2021年度実績

提出時点の前年度における特定保健指導の実施件数 動機付け 326人
積極的支援 244人
実施可能な特定保健指導の件数 動機付け 5人/日
積極的支援
掲出時点の前年度の参加率・脱落率 動機付け 参加率47.3% 脱落率4.3%
(18人/411人)
積極的支援
特定保健指導の実施 ■有

2022年度実績

提出時点の前年度における特定保健指導の実施件数 動機付け 326人
積極的支援 244人
実施可能な特定保健指導の件数 動機付け 5人/日
積極的支援
掲出時点の前年度の参加率・脱落率 動機付け 参加率39.9% 脱落率7.4%
(27人/363人)
積極的支援
特定保健指導の実施 ■有