特定健診・特定保健指導

特定健診・特定保健指導とは

生活習慣病の予防のために特定健診・特定保健指導を受けましょう

平成20年4月より40歳から74歳のすべての方を対象に「特定健診・特定保健指導」が始まりました。 従来の健康診断は生活習慣病やがん等の「病気の早期発見・早期治療」を目的として実施してきましたが、特定健診では病気を未然に防ぐ「早期介入・行動変容(日常の悪い生活習慣を改善すること)」を目的とし、メタボリックシンドローム※(内臓脂肪症候群)のリスクを調べ、高リスク者には引き続き特定保健指導を実施します。 メタボリックシンドロームは狭心症や心筋梗塞など、心臓病や脳卒中・糖尿病の合併症(失明や腎不全など)を引き起こす原因となる動脈硬化を急速に進める状態となります。

特定健診・特定保健指導の流れ

~40歳から74歳までの全ての方が対象です~

特定健診の受診

基本的な健診

  • 問診(病歴・治療薬・喫煙習慣など)
  • 身体計測(身長・体重・腹囲)
  • 診察
  • 血圧
  • 血液検査(血糖・血中脂質・尿酸・肝機能)
  • 検尿

詳細な健診

  • 貧血検査
  • 心電図検査
  • 眼底検査

健診結果から特定保健指導対象者が選定

腹囲

男性85cm 以上
女性90cm 以上

BMI

腹囲は基準未満だが

BMI25 以上

危険リスクをチェック

血糖リスク

空腹時
血糖値
100mg/dl以上
または、

HbA1c
5.6以上

血圧リスク

収縮期血圧130mgHg以上
または、

拡張血圧
85mmHg以上

脂質リスク

空腹時中性脂肪150mg/dl以上
随時中性脂肪
(食後10時間未満)
175mg/dl以上
または、
HDLコレステロール
85mmHg以上

喫煙リスク

➀から③までのリスクが1つでもある場合にリスク項目としてカウント

リスク

0

低リスク・情報提供

リスク

1 以上

中リスク・動機付け支援

リスク

2 以上

高リスク・積極的支援

リスク

0

低リスク・情報提供

リスク

1 または 2

中リスク・動機付け支援

リスク

3 以上

高リスク・積極的支援

  

… 特定保健指導対象者

  • 65歳~74歳の方は「高リスク・積極的支援」レベルでも「中リスク・動機付け支援」となります。
  • すでに高血圧や糖尿病・脂質異常症で服薬治療中の方は特定保健指導の対象となりません。

特定保健指導の対象となった方に「利用券」が届きます

利用券が届いたら、特定保健指導を受けましょう

初回面接

保健師または管理栄養士とともに、生活上の問題点を一緒にお話ししながら、個人の生活スタイルに合わせて、内臓脂肪減少のプランを立てます。具体的にカロリーなどを示しながら、目標体重・腹囲に向けた生活習慣改善の計画を立てます。

メールまたは電話等による継続的な支援(積極的支援)

プランの実施状況を確認し、必要なアドバイスを行います。

3か月後:実績評価

目標体重・腹囲の達成状況や生活習慣の改善の評価を行います。

  • 目標達成に至らなかった場合は「中間評価」として実績評価を実施し、追加支援を行います。

3か月後~:メールまたは電話等による継続的な支援と評価(積極的支援)

目標体重・腹囲の達成状況や生活習慣の改善を評価し、必要なアドバイスを行います。

  • 目標体重・腹囲、生活習慣の改善、支援回数の達成状況により、支援の終了が決定します。
  • 動機付け支援の場合は、ご希望に合わせて途中支援(1か月毎にメール支援など)を行い、6か月後に最終評価を行っています。

特定健診・特定保健指導に関する規定

事業の目的および運営の方針

岡山済生会予防医学健診センターの基本方針に基づき、2008年度より国の生活習慣病対策である「特定健診・特定保健指導」の委託機関として業務を実施しています。
特定健診は、企業健診や人間ドックコースの検査項目と併用しており、健保からの依頼には特定健診のデータのみを抽出して、規定の電子的標準様式に基づく電子データで報告と提出をしています。また契約健保からの依頼があれば、特定健診単独の受診も可能としています。

2008年4月
2023年5月改訂