事前問診サービス

 

このたび、岡山済生会外来センター病院 内科初診外来では、デジタル問診票を採用いたしました。
これにより病院スタッフが患者さんの心身の状態を、従来の紙の問診より正確に把握できるようになるだけでなく、お使いいただくことで患者さんにも色々なメリットがあります。

 
 

事前問診の
メリット

01自宅でゆっくり回答

病院を受診する前から、ご自宅で問診票に回答することが出来ます。
これにより病院に滞在する時間を少なくすることができ、感染リスクを軽減できます。
また、問診票を丁寧に記入されたい方も、ご自宅でゆっくり時間をかけて入力していただけます。

02より詳細で正確な情報収集

紙の問診票にご記入いただける量には限界があります。
また、病気の専門家ではない方では、本来の病気とは関係のない症状を記入してしまう可能性があります。
デジタル問診票では、患者さんの訴えを深堀りし、診断のために必要な情報を漏らさず詳細に収集できるよう、患者さんの回答をサポートします。
これにより、少ない入力量で、正確な情報を収集することが出来るようになりました。

03医師との対話時間を確保

診察室では、医師は患者さんの状態を見ながらカルテを入力していきます。
多くのに情報を捉えてカルテの入力量が増えれば増えるほど、医師が患者さんと対話できる時間が少なくなっていくのは、患者さんと病院の双方にとって問題でした。
デジタル問診票は患者さんに入力していただいた情報を、カルテに自動転記するため、医師は今まで以上に患者さんと向き合う時間を確保することが出来るようになります。
それは十分な情報を事前に患者さんに入力してもらってこそ、できるようになることです。
慣れない患者さんには入力が不便に感じられると思いますが、その場合は院内でスタッフが入力をお手伝いさせていただきますのでご安心ください。

事前問診のやり方

01問診ページを開く

上記のボタンを選択するか、以下のQRをお持ちのスマートフォンで読み取ると、問診ページが開きます。

「問診を始める」を選択して事前問診を開始してください。
(※事前問診の入力ページはPCでも開けますが、結果画面を院内に持ち込んでいただく必要があるため、必ずスマートフォンで行ってください。)

02問診をはじめる

始めに基本情報として、患者さんのお名前や性別、生年月日をご入力ください。
お名前は姓と名にわけて「ひらがな」でご入力ください。

診察券番号は、診察券のバーコード左横にある「ID NO」と書かれた7桁の数字です。
その他、検査結果報告書などにも記載されています。
先頭に「0(ゼロ)」がある場合がありますが入力は不要です。

初めて受診される方や、診察券番号が分からない場合には空欄のままで構いません。

入力を終えた方は、「次へ進む」を選択してください。

03血圧や脈はくの入力

血圧、脈拍、体温、などが分かる方はご入力ください。
病院内で入力される場合は、外来センター病院1Fの問診ブースにて看護師がお手伝いさせていただきます。
ご不明な場合は、右矢印で次に進んでください。

04診療科の選択

今回受診される診療科を選択してください。
(※候補に表示されない診療科では事前問診をご利用いただけません。現在は内科のみご選択いただけます。)

05症状の選択

症状を3つまで選択してください。
選択した症状に応じて質問内容が変化し、数に応じて質問の数が増減します。

選択肢の中に症状が無い場合や、より具体的な症状を選びたい場合には、右下の「上記以外」を選択してください。
入力欄に任意の文字を入力することで、下の選択肢が変化します。

表示された候補の中から、適切な物をお選びください。

06回答を進める

選択した症状に合わせて設問内容は変化します。
それぞれの質問に対して、回答を進めてください。

質問の意味が分からない場合や、どれを選べばよいか判断に困った場合には、「わからない/その他」をお選びいただくか、何も選択せずに次へ進めてください。

07問診の終了

最後まで問診を終え「問診を終了」を選択すると、動画QRと問診番号が表示されます。
院内で入力された場合は、画面を閉じずに受付窓口にお見せください。

院外の自宅等で入力された場合には、画面を閉じていただいても問題ありません。
病院にお越しいただいた際に、再度問診ページを開いていただき、最初の画面で「QRコードを生成する」ボタンを選択してください。
すると再度QRコードが表示されますので、画面を受付窓口にお見せください。