病院紹介(岡山済生会総合病院)

岡山県済生会・岡山済生会総合病院・岡山済生会外来センター病院の主な沿革

昭和13年 4月 済生会岡山診療所 開設 (初代所長  斉藤 晴雄 就任)  
22年 5月 第2代所長 豊田立郎 就任
23年 1月 第3代所長 大野 定 就任
3月 済生会岡山病院と改称 (病床数:20床)   
初代院長 大野 定 就任
24年 3月 第2代院長 岸本 勇 就任
25年 11月 岡山県済生会第1回再建理事会開催
12月 第3代院長 大和人士 就任
26年 8月 医療法による公的医療機関となる
30年 2月 医療社会事業室を岡山県で最初に当院に設置
9月 旧本館(東玄関部分)完成 病床数263床
32年 11月 岡山済生会総合病院と名称変更
33年 8月 岡山済生会総合病院附属高等看護学院開設(2年制定員15名)
36年 9月 旧本館6階部分完成(病床数450床)
救護センター設置
11月 健康保険組合短期人間ドック実施病院に指定
37年 11月 瀬戸内海巡回診療船済生丸就航
38年 5月 病床数515床(一般 458床、結核 57床)
43年 7月 医師卒後臨床研修病院指定
46年 5月 救急センター設置
11月 人工腎透析センター設置
47年 4月 新本館9階建完成(西館)、特別養護老人ホーム「憩いの丘」完成
50年 4月 高等看護学院に3年養成課程(定員20名)併設
8月 瀬戸内海巡回診療船済生丸2世号 進水就航
51年 4月 高等看護学院を岡山済生会看護専門学校と名称変更
11月 南館完成 リハビリテーションセンター、核医学検査センター等設置
予防医学部発足
52年 4月 病床数545床(一般 525床、結核 20床)
11月 岡山済生会看護専門学校移転、同寄宿舎 新築落成
53年 11月 へき地中核病院となる
54年 1月 岡山県南東部輪番制2次救急病院指定
4月 病床数563床(一般 543床、結核 20床)
59年 4月 第4代院長  間野清志 就任
62年 2月 医事システム運用開始
5月 健診システム運用開始
63年 3月 外国医師臨床修練指定病院指定
平成元年 4月 第5代院長  片岡和男 就任
11月 瀬戸内海巡回診療船済生丸3世号 進水就航
4年 1月 在宅介護支援センター委託運営(岡山市)
3月 臨床検査システム運用開始
5年 5月 職員寮「カルマ済生会」竣工
7月 西2号館完成
8月 病院年報創刊号発刊(平成4年度)
11月 立体駐車場完成
12月 地域医療連携室開設
6年 2月 自動車事故対策センター岡山療護センター開所(運営受託)
4月 内視鏡センター開設
8月 訪問看護ステーション開設
7年 1月 阪神淡路大震災で済生丸による救援医療チーム派遣
        および救援物資・医薬品搬送(全13回派遣)
8月 西3号館に奉還町診療所開設(老人デイケア、健診センター)
8年 1月 本館Ⅰ期工事竣工
2月 自動受付機、外来カルテ管理、処方箋発行システム運用開始
5月 エイズ治療拠点病院指定
5月 特別養護老人ホーム「憩いの丘」デイケア棟竣工
9年 1月 災害拠点病院(地域災害医療センター)指定
4月 第6代院長  広瀬周平 就任
10年 2月 本館Ⅱ期工事竣工
3月 岡山済生会ライフケアセンター竣工
4月 糖尿病センター開設
6月 本館屋上にヘリポート設置
臓器移植法による臓器移植提供施設指定
7月 緩和ケア病棟開設(25床)
病床数588床(一般 543床、緩和25床、結核 20床<休止中>)
11年 4月 人事考課制度実施(医長以上)
5月 本館Ⅰ期部分、西館、南館改修工事完了
7月 開放病床開設(10床)
9月 本館落成式、岡山県済生会創立60周年式典
10月 オーダリングシステム運用開始
指定居宅介護支援事業者指定
12年 1月 診療情報に関する指針(カルテ開示)
4月 物品供給システム(SPD)稼働
5月 人事考課制度実施(全職員)
7月 病院機能評価受審
13年 1月 病院ホームページ開設
3月 オーダリングシステム注射オーダ稼動
5月 岡山県災害拠点病院医療救護要員災害救護訓練実施
6月 紹介状等文書管理システム(MyDoc)運用開始
7月 院内グループウエアMyWeb運用開始
8月 初診紹介患者の診療予約運用開始
10月 クリニカル・パス電子化(eパスの導入)
14年 1月 第3・第5駐車場完成
4月 南2号館竣工
岡山県へき地医療支援機構(運営主体病院)指定
救急科新設
8月 医薬品SPD稼動
10月 肝臓病センター開設
12月 地域がん拠点病院指定
15年 3月 新オーダリングシステム・医事システム稼動
4月 第7代院長  糸島達也 就任
7月 レセプト電算処理開始
8月 第6駐車場完成
10月 臨床研修病院指定
11月 電子カルテ・看護システム運用開始
外来自動会計監査システムおよび診療費自動支払機運用開始
16年 4月 敷地内禁煙開始
5月 第3駐車場新設
10月 がん相談窓口設置
17年 2月 遠隔放射線画像診断(鏡野町立病院と連携)開始
4月 岡山市立吉備病院委譲(買取)
健診センターが日本病院会優良二日ドック施設指定
7月 病院機能評価受審(一般病院Ver5.0)
18年 6月 岡山県済生会会長 伊原木一衛 就任
DPC対象病院
8月 がん相談支援センター設置
へき地医師確保事業として「ふるさと岡山医師就業促進事業」開始
4種ウイルスワクチン接種開始(医療施設における院内感染防止)
(ムンプス・麻疹・風疹・水痘帯状ヘルペス)
9月 一般病床15床を吉備病院へ移動
病床数573床(一般501床、小児27床、緩和25床、結核20床<休止中>)
11月 DPC分析ツール「EVE]の導入
12月 職場の相談窓口「メンタルヘルスサポート部会」発足
19年 4月 病児保育室「なでしこえん」開園
保育所「なでしこ園」で延長保育開始(20時まで)
5月 肝炎一次専門医療機関認定
8月 結核病床閉鎖
病床数553床(一般501床、小児27床、緩和25床)
9月 一般病棟7対1看護体制開始
10月 肝炎二次専門医療機関認定
20年 4月 肝炎治療特別促進事業実施機関
医師アシスタント室設置
10月 産科医療保障責任保険加入
第61回全国済生会学会・総会開催(当番病院)
11月 岡山済生会看護専門学校創立50周年記念式典
21年 2月 済生会中四国ブロック会議(当番病院)
10月 地域医療連携センター設置
11月 岡山県済生会創立70周年、並びにライフケアセンター創立10周年式典
岡山県災害拠点病院医療救護要員災害救護訓練(当番病院)
22年 1月 新電子カルテ運用開始
4月 第8代院長 大原利憲 就任
おかやまDMAT出動に関する協定締結
7月 病院機能評価更新受審(一般病院Ver.6.0)
10月 タイムレコーダー導入
23年 3月 東日本大震災被災者支援へ医療スタッフ派遣(医療班5班27名)
5月 済生会100周年記念式典、天皇皇后両陛下御台臨(本部主催)
24年 2月 岡山県済生会「備中荘」(介護老人保健施設) 開設
5月 地域医療支援病院 承認
6月 済生会総裁 寬仁親王殿下 薨去
7月 岡山県済生会「宇垣荘」(特別養護老人ホーム)開設
25年 2月 南方遺跡発掘調査説明会 開催
4月 済生会第6代総裁 秋篠宮殿下 就任
岡山県済生会「玉松園」(養護老人ホーム)開設
26年 1月 4代目瀬戸内海巡回診療船「済生丸100」就航
4月 済生会組織改正(定款変更に伴い本部・支部組織改正)
 支部業務担当理事制の廃止、支部長制制定
新見市「和みの郷かなや」(養護老人ホーム) 指定管理
9月 三村哲重院長代理 山陽新聞社会事業団松岡良明賞受賞(がん撲滅に貢献)
27年 4月 第9代院長 山本和秀 就任
28年 1月 新病院移転開院(国体町)病床数553床(一般500床、小児28床、緩和25床)
岡山済生会総合病院附属外来センター開設(伊福町)
4月 岡山済生会看護専門学校新校舎開校(定員80名)
熊本震災へ当院DMAT隊医療支援に出動・済生会熊本病院へ医療支援
30年 4月 岡山済生会予防医学健診センター開設
岡山済生会なでしこ保育園(地域保育事業所)開設
7月 西日本豪雨DMAT等で倉敷市支援、済生会広島病院等を看護及びDCAT支援
9月 岡山済生会外来センター病院開院(地域包括ケア病床80床)
岡山済生会外来センター病院 初代院長 平松信 就任
令和元年 11月 岡山県済生会創立80周年記念式典開催
2年 4月 岡山済生会総合病院 第10代院長 塩出純二 就任
岡山済生会外来センター病院 第2代院長 大澤俊哉 就任